『日本の信仰』
初めて日本に来た人は、日本人の信仰の篤さに感心することが多い。どこにいっても寺があり神社がある。道端にはお地蔵様や観音様がいて、田舎にいけばさらに多様な神仏が祀られている。それらが日常世界のなかに調和している。
ところがそんな風にいわれると、私たち自身は戸惑う。私もその一人だけれど、自分がしたがっている宗教は何かと聞かれたら戸惑ってしまう。一応檀家としては曹洞宗だ。といっても曹洞宗に熱心になっているわけでもない。個人的には仏教関係の人たちとのつきあいがいろいろあるから、日本のあらゆる仏教宗派とつきあっているような感じだ。さらに上野村にいるときは山の神信仰や水神信仰、道祖神信仰などを結構大事にしていて、ときには滝に打たれたりもしている。これでは何宗なのかわからない。
はたして日本の人々は信仰に篤いのか、それとも無信仰なのか。
こういう疑問が生じてしまう理由のひとつは、宗教、信仰という言葉が明治の翻訳語だというところからきている。明治以前の日本には、宗教、信仰という言葉はなかったのである。すなわち、宗教、信仰という言葉で語られるようなものは何もなかったのだと考えればいい。
だがそうすると、その前のものは何だったのだろうか。ここではそう言うしかないから明治以前のものも信仰と表現することにするが、古代から日本には仏教や道教も入っているし、さらにその前から神様信仰や自然信仰も存在していた。それらは一体何だったのか。人々にとってはキリスト教やイスラム教と同じような宗教ではなかったし、信仰という共通概念でくくられるものでもなかったということである。一番奥には自然とともに生きる人々の願いがあった。それは教義をもたない願いで、ときに自然に感謝し、ときに自然への畏敬の念をはらい、ときに自然の神々の世界を感じるというようなものである。
そういう信仰をもっていた人々のなかに仏教が入ってくるから、仏教もまた教義ではなく、日々の祈りのなかの仏教になっていった。ときに亡くなった人々の成仏を願い、ときに自分たちの世界の無事を願う、そういうものとして定着していったのである。だから日本の人たちは宗派や教義にこだわらない。仏教書を読むときにも、ときに親鸞を読み、ときに空海や道元を読んで、自分たちの世界で有効なものをつまみ食いしていたりする。にもかかわらずそのことを非難したりもしない。それでよいと許してしまうのである。なぜなら日本の信仰は、自分たちの生きる世界と調和するかたちで、民衆の手でつくりかえられ定着してきたものだからである。
こういう感覚の信仰は、いまでも結構根付いている。だから教義とは無関係にさまざまな神仏に手を合わせ、宗派にこだわらない。それは若い人たちも同じで、日本的な信仰を結構もっている。
日本の信仰は、上野村の山の神信仰や水神信仰に近いものだと思えばいい。これらには教義らしき教義もないし、教団、組織もない。しかし村という自然を含めた社会のなかで暮らしていると、それらは大事にしなければいけないものだと感じる。いわば自分たちの生きる世界のなかで守られてきたのであって、日々の暮らしの中に溶け込んでいる信仰である。
だからこの信仰を、明治の翻訳言語の宗教、信仰と呼ぶのは無理があった。その結果翻訳言語の宗教、信仰としては無宗教、無信仰だけれど、結構「信仰」深い日本の人たちが存在することになった。
東京、浅草の浅草寺は外国人たちの人気スポットである。ここでは世界中の言葉が飛び交っている。そして日本の人たちもここを訪れると、とりあえず本堂の前で手を合わせる。しかし浅草寺を生み出した観音信仰がどんなものであったかを知っているわけではない。
そればかりかこの寺の本尊はかつて存在しないという説もあった秘仏で、誰も見たことがないのである。しかし、それでも手を合わせる。それでよいのだと思う。手を合わせて何かを願う。願ったからといって、叶うのかどうかも知らない。だがそんな風にして自分たちの生きる世界をみいいだしていくのが、むしろ日本の信仰である。
そしてそういう信仰が日本の社会を奥深いところでつくってきたことに、いま私たちは気づきはじめた。
===============================================
日本の森を守るため、森づくりフォーラムへのご支援をよろしくお願いいたします。
https://www.moridukuri.jp/member/donation.html
※本記事は、「山林」(大日本山林会 発行)にて連載中のコラム
「山里紀行」より第292回『日本の信仰』より引用しています。
(2015年9月発行号掲載)
★ 大日本山林会 会誌「山林」についてはこちら
===============================================