森づくりフォーラム・ニュース

2025年4月16日 イベントお知らせ森林と社会と暮らし

講演・オンライン編 出演者プロフィール】 4月22日(火)~5月30日(金) 森林と市民を結ぶ全国の集い2025

森林と市民を結ぶ全国の集い2025(第29回目)
森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~

■講演およびオンライン編の詳細と出演者プロフィールを
   ご紹介します。フィールド編の詳細はこちらです。

お申込みはこちらから

◇講演+トークセッション(動画視聴,要事前申し込み)

しぶさわ じゅいち
渋沢 寿一さん

 

1952 年生まれ。1980年東京農業大学大学院修了。国際協力機構専門家としてパラグアイに赴任後、長崎オランダ村ハウステンボスの企画、経営に携わる。現在は、NPO法人共存の森ネットワーク理事長。全国の高校生100人が「森や海・川の名人」をたずねる「聞き書き甲子園」の事業をはじめ、森林文化の教育・啓発を通して、人材の育成や地域づくりを手がける。明治の実業家・渋沢栄一の曾孫。著書に「森と算盤」(大和書房)他
・渋沢寿一さんと、以下の出演者とのトークセッション
「山から街までの生物多様性保全をめざして」も視聴できます。
 
<トークセッション出演者>
後藤洋一さん(司会進行/NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)
小野なぎささん(一般社団法人 森と未来)
小森耕太さん(認定NPO法人 山村塾)
寺川裕子さん(NPO法人 里山俱楽部 事務局)
水谷伸吉さん(一般社団法人 more trees)

◇オンラインセッション1     4月22日(火)19:00~21:00
 「人口激減時代の生物多様性を考える」
人が手を入れることで育まれ、保たれてきた里山生態系。
人がいなくなってしまうと、その場所の生物多様性はどうなるのでしょう。
生物多様性の遷移や、里山の利活用に関する歴史・現況、
人口減社会における生物多様性を考えます。

話題提供

ふかさわ けいた
深澤 圭太さん

国立研究開発法人 国立環境研究所 生物多様性領域 主任研究員

博士(学術)。人口減少と生物多様性の関係や、野生動物管理の評価・戦略策定に関する研究を進めている。また、今後地域から世界まで、様々なスケールで使える野生動物のモニタリングデータの蓄積に向けてSnapshot Japanというカメラトラップのネットワークの運営をしている。

話題提供

さが そうへい
嵯峨 創平 さん

ヤマノカゼ舎

京都大学大学院 地球環境学舎博士課程。岐阜県立森林文化アカデミー教授(山村づくり・森林環境教育)を11年務めて2022年に定年退官。現在は大学院で伊吹山の薬草文化について景観生態学×環境社会学のアプローチで研究。東京に仕事場(住居)を置いているが、埼玉県の比企丘陵で里山アートプロジェクト「沼タイズ」もやっている。

コーディネーター

あかいけ まどか
赤池 円 さん

私の森.jp 編集長

ウェブ制作とコミュニケーションのあれこれ(グラム・デザイン代表取締役)。インターネット黎明期のITベンチャーを経て1998年独立。非搾取的で、やさしく壊れない社会を目指して、主に環境・森林・地域・教育分野の情報発信を支援する。NPO法人森づくりフォーラム理事、一般財団法人ハヤチネンダ理事。

コメンテーター

こもり こうた
小森 耕太 さん

 

認定NPO法人山村塾 理事長

1975年福岡市生まれ。大学時代に山村塾の活動と出会い、2000年4月から山村塾事務局スタッフとして八女市黒木町に移住。2019年より現職。地域の農林家と連携し、里山保全活動、都市農山村交流活動を企画運営している。

 

◇オンラインセッション2    5月23日(金)19:30~21:00
「生物多様性を見える化しよう〜ビッグデータを活用した新しい森づくり〜」
生物多様性の測定や指標設定への関心が高まっています。
新たなテクノロジーやビッグデータを活用して森林・里山保全の成果や
生物多様性度を測ることはできるでしょうか。
各団体における取り組みや事例をもとに、生物多様性の「見える化」を考えます。

話題提供

なかい しょうたろう
中井 照大郎さん

青葉組(株式会社GREEN FORESTERS
代表取締役

1987年、東京都生まれ。大学卒業後、2011年に三菱商事に入社。インドネシアのLNG(液化天然ガス)プロジェクトへの投資業務に従事。再生可能エネルギーのベンチャー自然電力のファイナンス部門を経て、2017年4月岡山県西粟倉村へ移住、林業に携わり始める。2020年4月関東中心に造林業を始めるべく、株式会社GREEN FORESTERSを創業。株式会社百森 代表取締役(共同代表)も兼任。

話題提供

たけざわ まさひろさん
竹澤 正浩さん

三井不動産 株式会社
サステナビリティ推進部企画グループ統括

2007年三井不動産入社。不動産証券化、物流施設開発、スタートアップ共創業務を経て、2022年から三井不動産グループのサステナビリティ情報開示業務を担当。三井不動産の創業の地・日本橋の街づくりや北海道に保有する5,000haの保有林等で生物調査を含め分析し2025年4月TNFDレポートを発行。

コーディネーター

みずたに しんきち
水谷 伸吉さん

一般社団法人more trees 事務局長

1978年東京生まれ。 慶応義塾大学を卒業後、2000年より㈱クボタで環境プラント部門に従事。 2003年よりインドネシアでの植林団体に移り、熱帯雨林の再生に取り組む。 2007年に坂本龍一氏の呼びかけによる森林保全団体「more trees」の立ち上げに伴い、活動に参画し事務局長に就任。

コメンテーター

くにおか しょうへい
國岡 将平さん

合同会社MANABIYA 代表社員
智頭町地域林政アドバイザー

大学卒業後、東京でIT企業に勤めた後、地元である鳥取県智頭町へUターンし、まちづくりから林業まで幅広い分野に参画。2020年に今後の地域の森林と人の関わり方の指針となる「智頭の山と暮らしの未来ビジョン」を行政と協働で策定。

コメンテーター

ごとう よういち
後藤 洋一さん

NPO法人樹木・環境ネットワーク協会 
理事・事務局長

1981年生まれ。創価大学生物工学科在学中、ホタルの保全活動に取り組む。環境教育活動をめざしインタープリターとして活動。2010年にNPOへ転職。里山保全と環境教育を実践している。側ら、日本ホタルの会理事、一般社団法人スマート理事も務めている。

◇オンラインセッション3    5月30日(金)19:00~21:00
市民・企業が都市で森をつくるには?
都市・都市近郊の森=アーバンフォレストの活動が注目されています。
都市住民にとって身近な森(緑地・公園など)の価値や現況や課題を知り、
市民・企業がそれぞれで実践・参加できるアプローチを考えます。

話題提供

たけうち ともこ
竹内 智子さん


千葉大学大学院園芸学研究院 准教授

専門は都市緑地政策。東京都に入庁、在職中に東京の緑地計画の研究で博士号を取得。景観計画や広域緑地計画の制度構築、芝公園紅葉谷の改修や小石川後楽園唐門の復元等多くの事業に携わったのち、2020年7月より現職。都市の緑の価値、人との関わりを見える化し、都市政策に反映するための研究を行っている。共著に「造園学概論」など。

話題提供

しが そうし
志賀 壮史さん

特定非営利活動法人グリーンシティ福岡
理事

大分県竹田市生まれ。自然環境の保全や地域づくり、環境教育などの分野でワークショップ・研修等のファシリテーター(進行役)を務める。私鉄や地下鉄の駅から出発して身近な自然や歴史を見て歩く「まちなか森のガイドウォーク」で、毎月いろんなコースを開拓している。

話題提供

たかはし ゆうき
髙橋 優希さん

東京建物株式会社
ビルマネジメント第一部課長代理

2015年より新卒から不動産業界に携わり、2021年に東京建物㈱へ入社。現在は大手町タワーの運営管理に従事。オフィス・ホテル・商業施設を含む複合用途ビルの全体を管理しながら、敷地内に併設された都市緑地「大手町の森」担当に注力中。大手町の森の広報・PR活動や人と自然に近づけるための様々な活動に取り組んでいる。

聞き手

おの なぎさ
小野 なぎささん

一般社団法人森と未来 代表理事

東京農業大学卒業後、企業のメンタルヘルス改善に関わる事業に携わり、認定産業カウンセラー、森林セラピストの資格を取得。約10年間で、森林を活用した研修プログラムの開発、健康リゾートホテル事業、海外のメンタルヘルス事業の立ち上げを経験。これまで15年間で述べ2,000人を森へ案内、地域と連携し森林資源を活用した観光プランづくり、企業研修、人材育成を実施し、執筆や講演活動を行う。2019年〜林政審議会委員。著書に『あたらしい森林浴』。

聞き手

さかもと ゆき
坂本 有希さん

一般財団法人 地球・人間環境フォーラム
フェアウッド・パートナーズ

2002年に国際環境NGO FoE Japanとともに「フェアウッド・パートナーズ」を立ち上げ、日本の木材市場をフェアなものにする活動に取り組む。

聞き手

やじま まり
矢島 万理さん

(公社)国土緑化推進機構 政策企画部

千葉県生まれ。2006年から11年間、身近な自然環境の保全をミッションとしたNPOに所属し、東京西部の公園で、ボランティアコーディネーターとして活動に取組む。現在は(公社)国土緑化推進機構に属し、森林空間を健康・教育・観光分野でも活用する「森林サービス産業」の推進等を、林野庁や各地域と共に取組んでいる。

お申込みはこちらから

最新ニュース