森づくりフォーラム・ニュース

2024年4月24日 イベントお知らせ森林と社会と暮らし

【基調講演・オンラインセッション出演者プロフィール】 5月8日~6月2日 森林と市民を結ぶ全国の集い2024

森林と市民を結ぶ全国の集い2024(第28回目)
人も生き物たちも喜ぶ森をつくるには?

~地域の自然との共生をめざして~ 

■基調講演およびオンラインセッションの詳細と出演者プロフィールを
   ご紹介します。フィールドセッションの詳細はこちらです。

お申込みはこちらから

◇講演(動画視聴,要事前申し込み)

なかむら けいこ
中村 桂子さん

 



1936年東京生れ。生命誌研究者。
東京大学理学部化学科卒。同大学院生物化学博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授、東京大学客員教授、大阪大学連携大学院教授を歴任。「人間は生きものであり、自然の一部」という事実を基本に生命論的世界観を持つ知として「生命誌」を構想。1993年「JT生命誌研究館」を創設し副館長。2002年に館長、2020年名誉館長。著書に「科学者が人間であること」(岩波新書)、「ふつうのおんなの子のちから」(集英社クリエイティブ)、「ナズナもアリも人間も」(平凡社)、「老いを愛づる」(中公新書ラクレ)、「科学はこのままでいいのかな」(ちくまQブックス)、「中村桂子コレクション8巻」(藤原書店)など

ふじい かずみち
藤井  一至さん

 

1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了、現在は国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員。専門は土壌学・生態学。国内各地、インドネシア・タイの熱帯林からカナダ永久凍土まで、おもしろい土と生き物を求めて、スコップ片手に飛び回っている。第一回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)受賞。第三十三回日本土壌肥料学会奨励賞受賞。著書に、『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち (ヤマケイ新書)』『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて (光文社新書)』がある。

 

◇オンラインセッション1     5月8日(水)19:00~21:00
 「森林と生物多様性、これからどうする?
  ~自然共生サイト認定事例から考える~」
市民や企業が参加する森づくりは全国に数多くありますが、活動のありようは
地域によって様々です。しかし、どんな場所でも森に生息している生きものと、
私たち人間の関わりを考えないわけにはいきません。
このセッションでは、生物多様性をめぐる国内外の動向を踏まえた上で、自然
共生サイト(※)に認定された森林フィールドで取り組みを行う団体、企業、
林業関係者をパネリストに迎え、生物多様性を育む森づくりについて考えます。

※自然共生サイト・・・「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている
             区域」を国が認定する区域

事例発表

いしかわ はるこ
石川  晴子  さん

一般社団法人 大和森林管理協会

奈良県在住。大和森林協会が管理してきた「陽楽の森」が2023年10月に自然共生サイトに認定。市民活動の活発な森である「陽楽の森」での活動、自然共生サイト申請を検討する他の場所へのモデルとなる活動と思いますので、そのあたりをご紹介できればと思います。

事例発表

おぎわら たかゆき
荻原 隆行 さん

太陽生命保険株式会社 総務部

平成3年4月太陽生命入社、同年システム部配属、その後7支社、本社系4部署を経て令和5年4月より総務部に着任。社会貢献活動の一環としている太陽生命の森林(栃木県那須塩原市)、太陽生命くつきの森林(滋賀県高島市)の森林活動を担当。

事例発表

たじま だいすけ
田島 大輔 さん

田島山業株式会社・統括本部長

大分県日田市中津江村出身。2016年家業の田島山業に入社。林野庁「生物多様性保全に資する森林管理のあり方に関する検討会」委員。森の多面的機能を生かした、新たなビジネスモデルの確立を目指している。

話題提供

たかがわ しんいち
高川 晋一 さん

(公財)日本自然保護協会 ネイチャーポジティブタスクフォース主任

2006年より現職。市民を主体にした全国規模の自然環境モニタリング調査や、全国の自然観察指導員の活動支援・養成、里山の保護問題・保全活動の支援を担当してきた。専門は保全生態学、生物多様性評価、市民科学、環境教育。

コーディネーター

さかもと ゆき
坂本 有希 さん

一般財団法人地球・人間環境フォーラムフェアウッド・パートナーズ

2002年に国際環境NGO FoE Japanとともに「フェアウッド・パートナーズ」を立ち上げ、日本の木材市場をフェアなものにする活動に取り組む。

コメンテーター

みずたに しんきち
水谷 伸吉 さん

一般社団法人more trees 事務局長

1978年東京生まれ。 慶応義塾大学を卒業後、2000年より㈱クボタで環境プラント部門に従事。 2003年よりインドネシアでの植林団体に移り、熱帯雨林の再生に取り組む。 2007年に坂本龍一氏の呼びかけによる森林保全団体「more trees」の立ち上げに伴い、活動に参画し事務局長に就任。

 

◇オンラインセッション2    5月20日(月)19:00~20:30
「豊かな森づくりに必要な視点とは?
 ~市民の実践とモニタリング事例から考える~」
生物多様性を育む森づくりに市民も参加して実践していく場合には、
どのようにして活動に取り組んでいけばよいのでしょうか?
このセッションでは、全国各地で環境改善のワークショップを
行っている事例や、20年以上にわたって生物多様性に配慮した
森づくりを行っている事例について、具体的なお話を伺います。
みなさんの活動へのヒントがきっとあるはず。ぜひ一緒に考えてみませんか?

話題提供

さかた まさこ
坂田 昌子さん



一般社団法人コモンフォレストジャパン理事
環境NGO虔十の会代表

明治大学文学部卒業。高尾山の保全、環境再生活動を中心に、全国各地でネイチャーガイド、生物多様性に関する講演会、伝統的な手法による環境改善や生き物の生息地づくりなどローカルな活動と同時に、生物多様性条約COPや地球環境サミットなどに継続的に参加するなどグローバルな活動も行っている。

話題提供

もりもと ゆきこ
森本  裕希子さん

公益財団法人 日本自然保護協会

2021年より利根川の源流群馬県みなかみ町に移住して現職。「赤谷プロジェクト」という20年前から1万haの国有林をフィールドに、生物多様性の復元と持続的な地域づくりを目指している取組みや、「みなかみユネスコエコパーク」というみなかみ町全域を対象とする自然と人の暮らしを保全する取組み等を担当。

聞き手

ふるや えりな
古谷 枝里奈さん

北海道大学 農学部森林科学科 造林学研究室
4年生

大学を一年休学し、車で日本一周をしながら全国の山主、森林組合、林業会社、製材所、市場、集成材工場、家具工房、工務店、材木屋など、木材の川上から川下まで、関連する事業体、企業や個人の方、350ほどを見学、インタビューした経験がある。

聞き手

こもり こうた
小森 耕太さん

認定NPO法人 山村塾 理事長

1975年福岡市生まれ。大学時代に山村塾の活動と出会い、2000年4月から山村塾事務局スタッフとして八女市黒木町に移住。以後、地域の農林家と連携し、里山保全活動、都市農山村交流活動を企画運営してきた。6/1・2フィールドセッションにて、広葉樹の森づくりやパッチワークの森づくりについて紹介する予定。

コーディネーター

くにおか しょうへい
國岡 将平さん

合同会社MANABIYA 代表社員
智頭町地域林政アドバイザー

大学卒業後、東京でIT企業に勤めた後、地元である鳥取県智頭町へUターンし、まちづくりから林業まで幅広い分野に参画。2020年に今後の地域の森林と人の関わり方の指針となる「智頭の山と暮らしの未来ビジョン」を行政と協働で策定。

お申込みはこちらから

最新ニュース