『森づくりフォーラム通信』No.347 2025年5月15日号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『森づくりフォーラム通信』No.347 2025年5月15日号
             NPO法人森づくりフォーラム
         https://www.moridukuri.jp/member/index.html
       森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    1 森づくりフォーラムからのおしらせ 
    2 活動ほか おしらせ
    3 気になる森と緑と木と 関連情報 
    4 森の本・本の森 緑の映像
      枝葉末節      

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■実施中!4月22日~5月30日 森林と市民を結ぶ全国の集い2025
  「森活しよう!山から街までの生物多様性をめざして」
  お申込み・詳細:https://moridukuri.jp/forumnews/tsudoi2025detail
  5月に以下2つのオンライン配信プログラムを予定しております。

 ・5月23日(金)19:30~21:00
  「生物多様性を見える化しよう〜ビッグデータを活用した新しい森づくり〜」
  【出演者】
   竹澤正浩さん(三井不動産株式会社)
   中井 照大郎さん(株式会社GREEN FORESTERS(青葉組))
   國岡 将平さん(合同会社 MANABIYA/智頭町 地域林政アドバイザー)
   後藤 洋一さん(NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)
   水谷 伸吉さん(一般社団法人 more trees)

 ・5月30日(金)19:00~21:00
  「市民・企業が都市で森をつくるには?」
  【出演者】
   志賀 壮史さん(NPO法人グリーンシティ福岡)
   高橋 優希さん(東京建物株式会社)
   竹内 智子さん(千葉大学園芸学部 准教授)
   小野 なぎささん(一般社団法人 森と未来)
   坂本 有希さん(一般財団法人 地球人間環境フォーラム)
   矢島 万里さん(公益社団法人 国土緑化推進機構)

 ■大日本山林会「山林」2023年3月号掲載記事
  『多様な人のかかわりが多様な森林を育む。
  森林づくりの市民団体ネットワーク「森づくりフォーラム」創立前後』
  https://moridukuri.jp/forumnews/morifo_sanrin_nakazawa
 
  山林会許可のもと、森づくりフォーラムWEBにも掲載いたしました。
  市民が参加する森づくりの黎明期から、森づくりフォーラムの
  設立前後までの歴史や人が紹介されています!
  記事作成者は本メールマガジン編集者の中沢和彦さんです。
  ぜひご一読ください。
 
 ■参加者募集中!
  5/24(土)14:00-16:00 オンライン配信
  「私たちは次世代にどんな森が残せるのか?」
  https://moridukuri.jp/forumnews/250524

  【講演】内山 節(哲学者/森づくりフォーラム代表理事)
      佐座 槙苗さん (SWiTCH 代表/サステナブル推進ストラテジスト)
  【コーディネーター】佐藤 岳利さん(佐藤岳利事務所 代表取締役社長)
  【参加費】森づくりフォーラム会員:無料 / 一般:1,000円 / 学生:500円

 ■内山節エッセイ「森の神仏」を公開しました!
  https://moridukuri.jp/library/morinoshinbutsu
  "いうまでもなく、森は人々の生活のなかにあった。
  ときに林業を営み、杉や檜を育てもしてきた。
  そして森は信仰の場だった。"

─────────────────────────────── 
  ■参加者しませんか \東京の森で FUN!FOREST!!/
   初心者のための森づくり体験会2025 ~春の森~
   https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html
 
   5/24(土)「道づくり、クラフト体験」/お日の森くらぶ
   森の魅力を楽しく学べる体験型プログラムです。
   申込み受付中です。
   【問合せ】NPO森づくりフォーラム office@moridukuri.jp
 
───────────────────────────────
   ▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
    https://moridukuri.jp/insurance/index.html

   ▲「フォレスト21 さがみの森」(神奈川県相模原市)
    森づくりに参加しませんか。
    https://moridukuri.jp/about/field.html#sagaminomori

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■復旧支援 使途限定募金(山火事) 緑の募金
    https://www.green.or.jp/bokin/first/shinsaifukkou/wildfire

 ■和歌山 5月31日 わかやま林業体感オンラインセミナー
  https://kinokuniforester.work/seminar/online/

 ■神奈川 6月7日・8日 チームワークを高める現場リーダー研修
  ~コミュニケーションでつくる安全で楽しい野外活動~
  https://niiharu250607-08.peatix.com/view

 ■高知 6月14日 こうちフォレストスクール2025 オンライン講座
  https://www.kochi-forest.com/online/index.html
 
 ■きのこや山菜の出荷制限等の状況/林野庁
  青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 
  茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県
  新潟県 山梨県 長野県 静岡県
  https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kinoko/syukkaseigen.html

 ■6月21日 オンライン・東京「2024-2025年のバイオマス利用の最新事情」
  https://peatix.com/event/4395821

 ■第24回「聞き書き甲子園」参加高校生の募集開始
  締切 6月23日
  https://www.kikigaki.net/entry
 
 ■ヒナを拾わないで!キャンペーン 日本鳥類保護連盟
  https://www.jspb.org/hina-hirowanaide
  5月 10 日~ 16 日は愛鳥週間です。

─────────────────────────────── 
  ▲緑の募金  https://www.green.or.jp/bokin/

  ▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
   https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf

  ▲3.11甲状腺がん子ども基金 http://www.311kikin.org/
       
  ▲やさしい日本語で読む 世界人権宣言
   https://www.unic.or.jp/activities/international_observances/75th_humanrights/amnesty/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   3 気になる森と緑と木と 関連情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■泊再稼働審査「合格」 原発の安全性懸念尽きぬ
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1154707/

   ■浜岡原発再稼働、周辺11市町長「容認」ゼロ
    新規制基準審査合格でも 全炉停止14年アンケート
    https://news.at-s.com/article/1717392

   ■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】 
    https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings

 ■森友文書の欠落「国会で質問されないよう廃棄」財務省が説明
  https://www.asahi.com/articles/AST5934J6T59PTIL00JM.html

 ■社説 森林の異変/気候危機の現実を直視したい
  https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202505/0018944826.shtml

 ■茨城 森林活用へバンク制度 所有者と利用者仲介 
  https://news.yahoo.co.jp/articles/d83a0b3b545bd59b06b77e81346dfa4f0b80fc34

 ■東京 「人を呼び込むため」樹木も切るのか?
  日比谷公園の姿がジワジワ変わる 「再整備」への疑問
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/404483

 ■神奈川 樹齢100年クスノキ、ついに伐採…
  相模原・リニア新駅の建設地隣
  https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1166517.html

 ■大阪・関西万博「文明の森」 立ち入り禁止に
  https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000421859.html
  https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/635451

 ■ふるさと納税 「税金で高額所得者を優遇」する制度? 
  世田谷区長が危惧する「重大な問題」とは
  https://www.ben54.jp/news/2232

 ■トランプ政権、主要な気候評価まとめる科学者を全員解任
  米国の気候変動リスク評価に暗雲
  https://www.cnn.co.jp/usa/35232444.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   4 ■森の本・本の森 緑の映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■『木に「伝記」あり』
  巨樹イチョウの史料を探して全国を歩く
  瀬田勝哉  朝日選書 2640円 
  https://publications.asahi.com/product/25342.html
 ・1本のイチョウから思いがけない日本の歴史が見えてくる。

 ■『緑地と文化』社会的共通資本としての杜
  石川幹子 岩波新書 1034円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b10132803.html

 栃木 旧足尾銅山近くに立つ「孤高のブナ」 
  煙害で消失した森を再生する懸命の試み【風をよむ】
  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1894300?display=1

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

     枝葉末節

 ▲平林寺(埼玉県新座市)と野火止用水あたりを歩きました。

 玉川上水からつながる野火止用水は、約350年前に開削され、
 いまは用水沿いに遊歩道が整備されています。
 五月晴れ、新緑がうれしいのんびり歩きです。

 平林寺境内林(約40ha)は武蔵野の二次林で、国指定の史跡
 名勝天然記念物となっています。
  「雑木林で天然記念物となっているのはここだけ」
  「入山料500円(大人)は境内林整備に使われています」
 そんな説明もあります。

 20代のころから時折、平林寺あたりを訪ねています。
 山門や仏殿、ほとんど坂道のない雑木林をぐるり歩ける
 散策路、変わらない佇まいにほっとします。
 雑木林も、放っておいては「変わらぬ姿」は保てません。

 ▲先日、都心に出たついでに日比谷公園に行きました。

 公園と周辺の再整備・再開発計画が気になっています。
 噴水が工事のためフェンスに囲まれていました。
 日比谷公会堂や日比谷図書館(日比谷図書文化館)の建物はその
 ままでしたが、公会堂前の「にれのき広場」は数年前にニレが
 伐採されコンクリート広場です。

 いま、「Hibiya Art Park 2025」という催しが開かれており、
 木陰のない「にれのき広場」に卓球台が置かれています。

 再整備再開発は、おだやかな緑空間を保ってほしいものです。

 トランプ大統領に「カナダはアメリカの51番目の州」と言われた
 カナダの首相は、「カナダは売り物ではない」と伝えています。
 それに倣えば、「公共緑空間は売り物ではありません」

 ▲古寺と雑木林を歩きながら、
 いつの間にか建て替えられた建物のことを思います。

 私が通った保育園・小学校・中学校・高校・大学まで、
 当時の建物はほとんど残っていません。
 中学校はずっと以前に統合となりスポーツ広場になっています。
 そのままだろうと思っていた小さな寺(その昔は地域の保育園
 でした)が、数年前に建て替えられました。
 そして、勤務していた事務所が入っていたビルは、昨年取り壊
 され高層ビルに変わろうとしています。

 これらは、もちろん歴史的建造物でも文化財でもありません。
 耐震化など安全対策は重要です。けれど…。

 齢を重ねることは、別れの積み重ねを学ぶ日々なのですね。
 だから、変わらない寺と雑木林の佇まいに安らぎます。
 クタビレているんでしょうか、ワタシは。
 ここまで約50分、自転車(アシスト付)で来たからでしょうか。

 ▲エゴノキの白花が満開、鈴なりです。
 エゴノキは英語でJapanese snowbellとも呼ばれる、
 この時期になると思い出す樹木名です。

 一人の男性が声をかけてきました。

 市内在住、退職後は家にばかりいると妻に嫌がられる、だから
 歩きに来る、やっぱり気持ちがいい、もうすぐ70歳です。
 そう、彼は話します。

 5分ほどの立ち話だったのですが、
 繰り返された言葉があります。

  「元気でいてくださいね」

 彼は、去り際にも、その言葉を丁寧に告げていきました。

 私は、悩み深き憂鬱疲れ顔だったのでしょうか。
 20年前となんら変わらない佇まい、のつもりなのですが。
 
 いまさらに、見た目を気にする緑陰のひとときでした。

                    (中沢和彦)

────────────────────────────────────
 ・平林寺境内林/文化遺産オンライン
  https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/204993

 ・野火止用水を歩く/埼玉県新座市
  https://www.city.niiza.lg.jp/site/bunkazai/nobitomeyousuiwoaruku.html

 ・ゾウキリン/新座市イメージキャラクター
  https://www.city.niiza.lg.jp/site/kids/niiza-zoukirin.html

 ・日比谷公園でアートを楽しもう。「Hibiya Art Park 2025」 
  https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/30635?page=4

────────────────────────────────────
   ■メルマガ・バックナンバー
    https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html

   ■メルマガ配信申し込み
    https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html

──────────────────────────────────
  森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
  「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
  ★☆入会・寄付は   http://www.moridukuri.jp/join.htm

    森づくりフォーラム 有朋自遠方来 不亦楽乎
  ☆Facebook  https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
  ☆Instagram  https://www.instagram.com/moriforum
  ☆Threads   https://www.threads.net/@moriforum
  ☆X       https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FMorifo
  ☆note     https://note.com/morifo
  ☆YouTube   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
────────────────────────────────────

    ■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294

   ◎心を整える森の役割を考える
   ~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/

─────────────────────────────────
       ■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
           http://www.moridukuri.jp/
    2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────

 【メールマガジン配信停止に関して】
 本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
 当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
 こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
 office@moridukuri.jp  にご返信ください。

 【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
 メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
 配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
 マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。