『森づくりフォーラム通信』No.348 2025年6月2日号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『森づくりフォーラム通信』No.348 2025年6月2日号
             NPO法人森づくりフォーラム
         https://www.moridukuri.jp/member/index.html
      森づくりフォーラムは設立30年 NPO法人化25年です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    1 森づくりフォーラムからのおしらせ 
    2 活動ほか おしらせ
    3 気になる森と緑と木と 関連情報 
    4 森の本・本の森 緑の映像
      枝葉末節      

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■森づくりフォーラム設立30周年!
  https://moridukuri.jp/forumnews/30aniversary

  森づくりフォーラムは2025年の6月で設立30周年を迎えます。
  一般市民も森林保全や利活用する活動」に参加しよう、
  という「市民参加型の森づくり」を全国規模で推進するために
  1995年よりスタートし、活動を継続してまいりました。

  この節目を記念してバースデードネーションを実施中です。
  皆さまのご寄付・ご支援をお待ちしております!

  ◎詳細はこちらから
   https://moridukuri.jp/forumnews/30aniversary
   代表・内山節のメッセージも掲載しております。

  ◎こちらも合わせてお読みください。
   『多様な人のかかわりが多様な森林を育む。
   森林づくりの市民団体ネットワーク「森づくりフォーラム」創立前後』
   https://moridukuri.jp/forumnews/morifo_sanrin_nakazawa

 ■【参加者募集中】2025年6月20日(金)18:00~20:00 視聴無料
  石川県輪島市よりオンライン配信!
  お申込み:https://noto-moridukuri2025.peatix.com/view

  令和6年能登半島地震・豪雨で甚大な被害を受けた石川・能登地域。
  「アテ林業」や「輪島塗」といった伝統的に受け継がれる
  生業を活かしながら、能登地域における森林・林業・木材産業の
  復興と地域活性化に向けた取り組みが進められています。
  こうした取り組みを中心に、能登林業の今とこれからについてご紹介します。

  <参加費>
  一般・学生:無料 応援:3,000円
  (応援でいただいたお金の一部は石川県「能登災害義援金」に充てます)
  ※配信当日の後追い視聴もご案内予定です。
  以降のアーカイブ視聴は、森づくりフォーラム会員のみご案内となります。

  <出演者>
   亀井 順一郎さん(能登森林組合 代表理事組合長)
   関軒 明宏さん(関軒製材所 代表/能登ヒバコーディネーター)
   奥田 和也さん(奥能登元気プロジェクト 代表)
   加賀木材株式会社
   コーディネーター
    相川 高信さん(林業政策アントレプレナー)

 ■内山 節エッセイ「自然の流れ」を掲載しました!
  https://moridukuri.jp/library/shizennonagare
  "庶民がつくりあげた「文化」に、
  日本ではどことなく自然が流れているのである。"

───────────────────────────────
 
   ▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
    https://moridukuri.jp/insurance/index.html

   ▲「フォレスト21 さがみの森」(神奈川県相模原市)
    森づくりに参加しませんか。
    https://moridukuri.jp/about/field.html#sagaminomori

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■復旧支援 使途限定募金(山火事) 緑の募金
    https://www.green.or.jp/bokin/first/shinsaifukkou/wildfire

 ■2,000万円支援+車両提供 DEFENDER AWARDS 応募受付中
  https://www.landrover.co.jp/defender/defender-awards/index.html 

 ■令和7年度生物多様性保全推進交付金 公募中 6月23日締切
  https://www.env.go.jp/press/press_04920.html

 ■6月6日(金) 13時30分~
  森林総合研究所主催ウェビナー
  生物多様性目標の達成と持続可能な社会の実現に向けて
  https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2025/20250606ipbes/index.html

 ■6月7日(土) 日本学術会議 オンライン公開シンポ
  これからの森林管理-木材生産と生態系保全の両立を目指して
  https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/382-s-0607.html

 ■岐阜 6月14日(土)
  縄文の人々の森との関わりと変遷を学ぶフィールドワーク
  主催:(株)飛騨の森でクマは踊る
  https://hidakuma.com/events/20250614_fieldwork-jomon/

 ■大阪 6月21日 生物多様性フォーラムin 河内長野-豊かな自然、豊かな暮らし-
  https://www.instagram.com/p/DJqixUpvrq_/?img_index=1
 
 ■第24回「聞き書き甲子園」参加高校生を募集
  締切 6月23日(月)  https://www.kikigaki.net/entry

 ■市民のための環境公開講座2025(SOMPO環境財団)
  https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2025/
 
───────────────────────────────
   ▲緑の募金  https://www.green.or.jp/bokin/

   ▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
    https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf

   ▲3.11甲状腺がん子ども基金  http://www.311kikin.org/
       
   ▲やさしい日本語で読む 世界人権宣言
    https://www.unic.or.jp/activities/international_observances/75th_humanrights/amnesty/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   3 気になる森と緑と木と 関連情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■敦賀原発1号機、廃炉完了7年遅れ2047年度に 日本原電
    https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2313281

   ■九電が原発新設を検討、川内も候補地可能性
    経営ビジョンに「次世代革新炉の開発検討」初めて盛り込む
    https://373news.com/news/local/detail/214091/

   ■台湾、アジア初の脱原発 期限迎え運転停止
    https://www.47news.jp/12592437.html

   ■福島 ホープツーリズム/学びの質高め視察者増やせ
    https://www.minyu-net.com/news/detail/2025052808215636813

   ■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】 
    https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings

 ■改正森林経営管理法が成立 来春施行、集約化を加速
  https://www.agrinews.co.jp/news/index/308241

 ■福島 森林経営管理制度 県内市町村の半数未着手
  専門職員不足 山林の荒廃進行懸念
  https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250517124358

 ■栃木 並木で示した信仰心 日光杉並木街道400年
  https://mainichi.jp/articles/20250523/k00/00m/040/297000c

 ■京都 クビアカツヤカミキリ対策に補助制度新設 福知山
  https://www.asahi.com/articles/AST5K415TT5KPLZB006M.html

 ■愛媛 今治山林火災からの復旧・復興計画策定へ 検討会
  https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250529/8000021623.html

 ■UNRWA事務局長インタビュー「国際社会はイスラエルに影響力行使を」
  https://x.gd/LWHN2

 ■トランプ政権「森林保護のために国有林を伐採する」
  専門家「いや、それ森林や生態系の破壊でしょ」
  https://x.gd/DP4yA

 ■研究者4人と市民160人が垣根を越えて全国一斉ヘビ調査
  ~下北半島から屋久島までヤマカガシの色彩多型の記載に成功~
  https://research-er.jp/articles/view/144709

 ■狩猟免許取ったけど…”ペーパーハンター”なぜ多い?
  https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3503caa22cd723393b3f1d1d90290c7840450

 ■気候変動より怖い「生物多様性の喪失問題」とは
  https://www.alterna.co.jp/155950/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   4 ■森の本・本の森 緑の映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■『移住で地方を元気にする』IT社長が木の会社を作った理由
  かくまつとむ 小学館 1760円
  https://www.shogakukan.co.jp/books/09389801
 ・里山を守り利益も生む「四国の右下、木の会社」創業。

 ■『都市林業で街づくり』
  湧口善之 築地書館 2640円
  https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1679-2.html
 ・都市にも街路樹・公園木・庭木など木々がたくさんあり、
  これらの樹木を使って、緑を社会に役立つものにしよう。

 ■『木に「伝記」あり』
  巨樹イチョウの史料を探して全国を歩く
  瀬田勝哉  朝日選書 2640円 
  https://publications.asahi.com/product/25342.html

 ■『緑地と文化』社会的共通資本としての杜
  石川幹子 岩波新書 1034円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b10132803.html

 映画「北の流氷」(仮題)  7月クランクイン予定
  https://www.town.erimo.lg.jp/section/kikaku/sg6h940000008r6k.html

 ドキュメンタリー映画「デリカド」 5月31日より公開
  https://unitedpeople.jp/delikado
 ・命懸けで森を守る。これはもはや戦争だ。
  気候変動最前線でフィリピン最後の秘境を守る環境活動家たち。
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

     枝葉末節

 ▲5月24日、森づくりフォーラム30周年の総会とオンライン
 シンポジウムが東京杉並区の大学生協杉並会館で開かれました。

 登壇者・参加者のみなさま、ありがとうございました。

 ▲杉並会館への最寄り駅を出ると、緑豊かな蚕糸の森公園です。
 ここににあった蚕糸(さんし)試験場は1980年につくばに移転、
 1986年に跡地が公園と小学校として整備されました。

 東京都目黒区・品川区にあった林業試験場は1978年つくばに移転、
 1989年に跡地は林試(りんし)の森公園として整備されました。

 私は勘違いしていました。

 公園の名前、「林試」の森同様に「蚕試」の森と思ってました。
 「蚕糸」の森だったのですね。試ではなく糸でした。

 ▲公園をぬけて、大学生協杉並会館のすぐ手前に蓮光寺があります。
 ここにインド独立運動のボースの碑(胸像)があります。
 大きな寺ではないので、歩道からも碑が見えます。

 私は勘違いしていました。混乱もしていました。

 日本と深い関わりがあるインド独立運動のボースさんは二人います。
 ともに1945年に亡くなっています。

  ラス・ビハリ・ボース(1886~1945)
  スバス・チャンドラ・ボース(1897~1945)

 ここに碑があるのはチャンドラ・ボース(インド独立の父)です。
 碑のことを私が知ったのは、5月24日、つまりは先週です。

 一方のラス・ビハリ・ボースは「中村屋のボース」と呼ばれます。
 独立運動に関わるなかで中村屋に匿われ、そのときボースが中村屋
 創業者の相馬夫妻にカリーライスを作り振る舞ったのが縁となり、
 中村屋は1927年に「純印度式カリーライス」を発売します。
 そして、相馬夫妻の長女と結婚します。

 「恋と革命」の日々を生きた二人です。

 ▲大学生協杉並会館のすぐ脇に一本の木があります。
 被爆アオギリ二世です。

  「爆心地で被爆しながらも奇跡的に生き残り、人々に生きる
   勇気 を与え続けた木の種から育てられた苗木です」
  「全国大学生協連は2004年10月の全国理事会で世界へ寄贈を
   広めることを決定しました」
              (全国大学生協連ホームページ)

 何度か会館に来ているのですが、アオギリがここに植えられて
 いることを知ったのは今回、つまりは先週でした。

 昨年、広島平和公園のアオギリが弱っていると報道がありました。
  「アオギリの隣に建てられたG7広島サミット記念館の白壁に
   日ざしが反射して生育に影響を与えている可能性」
 とありました。

 一世の新緑は元気でしょうか。
 杉並の二世は元気そうでした。

 こうして、大学生協杉並会館に出かけたことで、いくつかのことを知り
 ました。
  「やっぱり、出かければなにかに出会うなあ」
 駅近くでの打ち上げに酔った頭で、改めてそう思ったのでした。

 ▲新宿中村屋はJR新宿駅東口すぐのところにあります。

 いまを去ること半世紀と少し前の春です。
 18歳のワタシは中央本線を新宿駅で降りました。
 そして、迎えに来た姉に連れられ中村屋でカレーを食べたのでした。

 あれからの日々。
 勘違いも誤解も混乱も、驚いたことも恋したことも、
 アレやコレやとありました。なにしろ50年以上です。
 けれど、新宿駅に降りたあの日をオオムカシとは感じていません。

 で、6月12日「恋と革命のインドカリーの日」は
 中村屋のレトルトカレーを食べましょう。

 いくつかの笑顔、少しだけ辛さなんかも思い出したり感じたり。

                      (中沢和彦)

────────────────────────────────────
 ・全国大学生活協同組合連合会「被爆アオギリ二世」
  https://www.univcoop.or.jp/activity/peace/aogiri.html

  スバス・チャンドラ・ボース 
  https://www.y-history.net/appendix/wh1601-122_2.html#top

  ラス・ビハリ・ボース
  https://www.nakamuraya.co.jp/pavilion/founder/people/p_014.html

 ・『中村屋のボース』インド独立運動と近代日本のアジア主義
  中島岳志 白水社 1870円
  https://www.hakusuisha.co.jp/book/b658599.html

 ・6月12日は「恋と革命のインドカリーの日」  新宿中村屋
  https://www.nakamuraya.co.jp/curry.html

────────────────────────────────────
   ■メルマガ・バックナンバー
    https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html

   ■メルマガ配信申し込み
    https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html

──────────────────────────────────
  森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
  「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
  ★☆入会・寄付は   http://www.moridukuri.jp/join.htm

   森づくりフォーラム 有朋自遠方来 不亦楽乎
 ☆Facebook        https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
 ☆Instagram       https://www.instagram.com/moriforum
 ☆Threads          https://www.threads.net/@moriforum
 ☆X                   https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FMorifo
 ☆note                https://note.com/morifo
 ☆YouTube          https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ

────────────────────────────────────

  ■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294

   ◎心を整える森の役割を考える
   ~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/

─────────────────────────────────
       ■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
           http://www.moridukuri.jp/
     2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────

 【メールマガジン配信停止に関して】
 本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
 当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
 こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
 office@moridukuri.jp  にご返信ください。

 【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
 メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
 配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
 マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。