『森づくりフォーラム通信』No.342 2025年2月28日号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『森づくりフォーラム通信』No.342 2025年2月28日号
           NPO法人森づくりフォーラム
       https://www.moridukuri.jp/member/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    1 森づくりフォーラムからのおしらせ 
    2 活動ほか おしらせ
    3 気になる森と緑と木と 関連情報 
    4 森の本・本の森 緑の映像
      枝葉末節      

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■参加者募集中!\東京の森で FUN!FOREST!!/
  初心者のための森づくり体験会2025~春の森~

 ▲3月9日(日)「植樹体験と早春の森の観察会」
  対象:小学生以上、フィールド:八王子市裏高尾
  お申込み:https://funforest20250309.peatix.com
  
  「木下沢渓谷冒険の森の会」さんのフィールドで実施します!
  同団体は、昆虫が多いことで知られている「こげさわ渓谷」の
  豊かな自然を守りながら、親子も参加できる体験プログラムも
  企画実施されています。
  ・木下沢渓谷冒険の森の会
 https://kogesawa-bouken.jimdofree.com/

 ▲3月22日(土)「植林したスギの間伐」
  対象:高校生以上、フィールド:青梅市
  https://funforest20250322.peatix.com
 
  「御岳倶楽部」さんのフィールドで実施します!
  同団体は青梅市の御岳山山麓で、地域の魅力を探しながら
  森づくりを楽しむことをモットーに活動しています。
  ・御岳倶楽部
  https://peraichi.com/landing_pages/view/mitake-club/

 【定 員】各回10~20名程度(定員になり次第キャンセル待ちで受付)
 【参加費】一般:2000円 
      学生(中学~大学生)森づくりフォーラム会員:1000円
      小学生・2024初冬の森・2025春の森リピーター:500円

 【申込締切】1週間前(先着順、空きがある場合、木曜日まで受付)
       イベント詳細は以下をご覧ください。
  https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html

  〇参加が確定しましたら、詳細のご案内を実施日の約1週間前に
   メール(または郵送)にてお送りします。
  〇家族等で一緒に参加される場合は、備考欄に同伴される方全員の
   <名前(ふりがな)・年齢・性別>をご記入ください。
   同伴者の連絡先(メールアドレス・電話番号・住所)が申し込み者と
   異なる場合は、別途申し込みフォームの入力をお願いいたします。
   【問合せ】NPO森づくりフォーラム office@moridukuri.jp

 ■内山 節エッセイ「日本の社会」を公開しました!
  "社会をどのようなものとしてとらえるかは、正しい答えがあるわけではない。
   なぜなら、社会はある考えによってつくられたものではなく、
  自然に形成されたもの、気がついたら存在していたものだからである。"
 https://moridukuri.jp/library/nihonnoshakai

 ■企業をはじめ様々な団体と協働して森づくりを行う市民団体の
  事例を取材し、「森ナビ・ネット」に記事として公開しました!
  ご活動の参考になれば幸いです。
 https://www.morinavi.com/citizen/

 ■【実施レポートを公開しました】
  2025年1月29日(水)開催シンポジウム
  「気候変動対策・生物多様性保全×パートナーシップ!
  これからの協働による森林づくりを考える」
 https://moridukuri.jp/forumnews/250129_report

───────────────────────────────

    ▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
    https://moridukuri.jp/insurance/index.html

    ▲「フォレスト21 さがみの森」(神奈川県相模原市)
     森づくりに参加しませんか。
    https://moridukuri.jp/about/field.html#sagaminomori

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■北海道 3月10日 自然資本の活用に関する意見交換会
  「地域・自然・世界をつなぐ アウトドアの仕事」
  詳  細:https://epohok.jp/event/18590

 ■3月11日(火) オンラインセミナー JIFPRO
  森林資源をうまく利用して保全するための途上国での取り組み
 https://jifpro.or.jp/infomation/22065/

 ■神奈川 3月15日(土)
  潮騒と巨樹の森を歩く~特別な森林浴体験~ 真鶴町
 https://www.manazuru.net/https-www-manazuru-net-shinrin20250315/

 ■宮城 3月16日(日)第5回 馬と森と大地の癒しプログラム
 https://mimamorijapan.com/

 ■3月22日 「EARTH HOUR (アースアワー)2025」 20:30~21:30
 https://www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2025/

 ■東京 「里山のネイチャーポジティブ実践講座(早春編)
  ~雑木林の再生とビオトープづくり~」
 https://nora-yokohama.org/join/?p=29437

 ■原発事故後の除染で生じた「除去土壌」を「復興再生利用」
  するための省令改正案に意見提出 ~撤回すべき15の理由
  FoE Japan   https://foejapan.org/issue/20250211/22773/
 
 ■大阪 4月4日 環境・SDGs研修 体感セミナー
 https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20250404/

 ■クラウドファンディング実施中   
  能登半島地震で全壊した炭やき窯を新たなかたちで再建させたい!
 https://camp-fire.jp/projects/816384/view

────────────────────────────────
       ▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
        https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf

       ▲3.11甲状腺がん子ども基金  http://www.311kikin.org/

       ▲緑の募金  https://www.green.or.jp/bokin/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  3 気になる森と緑と木と 関連情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■「原発回帰」鮮明に 
    エネルギー基本計画とGXビジョンを閣議決定
   https://www.asahi.com/articles/AST2L02XVT2LULFA00JM.html?iref=comtop_7_04

   ■原発ないのに「新電力」が負担?東電事故の賠償と廃炉費
   https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250216/biz/00m/020/005000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailbiz&utm_content=20250218

   ■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】
   https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings

 ■核兵器関連企業に119兆円投融資額、米に次ぎ日本2位
 https://mainichi.jp/articles/20250218/k00/00m/030/051000c

 ■岩手 大船渡の山林火災 延焼続く 朝からヘリ放水 2/28
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250228/k10014735511000.html

 ■山火事、冬から春に7割 年間1300件 
 https://www.asahi.com/articles/AST2W1SQ3T2WUTIL009M.html

 ■花粉症、なぜ増えた?飛散量のピーク予測は2月下旬から
 https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho/15624127

 ■「気候変動は人権侵害」
  国や企業と戦った弁護士「人生最後の挑戦」
 https://mainichi.jp/articles/20250222/k00/00m/040/177000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailasa&utm_content=20250223

 ■コメの“高騰”に思うこと。
  そもそも米価が安すぎて経済性が成り立たぬ米作(想田和弘)
 https://maga9.jp/250212-2/

 ■第5回「アトツギ甲子園」 経済産業大臣賞 
  京都 株式会社あしだ 林業のサプライチェーン革命 
 https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250220004/20250220004.html
 https://www.woody-ashida.com

 ■新潟 降雪の中 大木人力運搬「大持引」再現 上越市
 https://j-times.jp/archives/90569

 ■広島 被爆アオギリ2世、根元から倒される 
 https://news.ntv.co.jp/n/htv/category/society/ht860b419e33894dcf826618f4eaafdbed

 ■三重 林業家・速水亨さん 
  尾鷲ヒノキと豊かな土壌で目指す「美しい森」
 https://globe.asahi.com/article/15630763

 ■徳島 日本農業遺産に阿南市など4市町 伝統の樵木林業
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20250124/8020022258.html

 ■高知 障害者雇用率28.6% 国内唯一の木毛企業
 https://shohgaisha.com/column/child_detail?id=3172

 ■アメリカ パリ協定離脱 民間財団が拠出金「穴」補てんへ
 https://mainichi.jp/articles/20250124/k00/00m/030/035000c

 ■ウクライナ 東京23区分の森消滅か 残った大量の地雷
 https://x.gd/G2l7h

 ■木々は「会話」する 最新の知見が変える森への見方
  『マザーツリー』の著者と歩く
 https://globe.asahi.com/article/15612682

 ■身近な環境(水辺、緑地、大気など)に関する世論調査 R6年10月実施 内閣府
 https://survey.gov-online.go.jp/environment/202501/r06/r06-mijikanakankyo/

 ■小菅の湯・薪ボイラー利用 R6年度新エネ大賞「新エネルギー財団会長賞」
  R6年度脱炭素チャレンジカップ「奨励賞」を受賞
 https://little-tree.biz/kosuge-village-biomass-boiler/

 ■「木がよろこぶ形を遊びながら探っている」
  髙橋成樹が作品に込める林業への思い
 https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/tradition-and-innovation-naruki-takahashi

 ■生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕している
 https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/15133

 ■生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕している
 https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/15133

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  4 ■森の本・本の森 緑の映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■『今どうなっている?森林環境税』660円
    森づくりフォーラム
   https://moridukuri.stores.jp/items/6679304deb496f0694220574

 ■『ここがすごい!水辺の樹木』生態・防災・保全と再生
  崎尾 均 2400円+税 築地書館
 ・水域と陸域のつながりを取り戻すための理論と実践
 https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1676-1.html

 ■『原発と司法』国の責任を認めない最高裁判決の罪
  樋口英明 693円 岩波ブックレット
 https://www.iwanami.co.jp/book/b656068.html

 映画『あの日、群馬の森で』追悼碑はなぜ取り壊されたのか
 https://tbs-docs.com/2025/title/10.html
  第5回 TBSドキュメンタリー映画祭2025 上映

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    枝葉末節

 ▲岩手・大船渡の山林火災は約1200ha以上を焼き、現在(2月28日
 12時)も延焼が続いています。

 一刻も早い鎮火を願うばかりです。

 ▲今年も「森林と市民を結ぶ全国の集い」が開かれます。
 NPOの方々ほかでつくる実行委員会では、4月~5月の開催に向けて、
 最終の打ち合わせや準備をすすめています。

 なお、フィールドプログラムは、NPO法人里山倶楽部(大阪府南河内
 郡河南町)の活動地で開かれます。

 内容ほかは、森づくりフォーラムホームページや「森林と市民を結ぶ
 全国の集い」Facebook、このメールマガジンでお知らせいたします。

 ▲毎朝、NHKBSワールドニュースをながめるのが日課です。
 それぞれオクニガラを映すキャスター姿もちょっとした楽しみです。

 けれど、あってはならないニュースが流れ続ける昨今、
 途中で、録画しておいた自然や音楽番組に替えることも度々です。

 2月の西多摩自然フォーラムニュウスに「草木萌動」が紹介されて
 いました。

 七十二候のひとつ草木萌動(そうもく めばえいずる)は、
 草木が芽を吹き始めるころのことで、今年は2月28日です。

 明日から始まる3月の七十二候は、以下のように続きます。

  3月  5日 蟄虫啓戸(すごもり むしとをひらく)
  3月10日 桃始笑(もも はじめてさく)
  3月15日 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)
  3月20日 雀始巣(すずめ はじめてすくう)
  3月25日 桜始開(さくら はじめてひらく)

 これら文字からイメージを膨らませ、気持ちをホグしにかかる
 のですが…。  
                   (中沢和彦)

────────────────────────────────────
    ・NPO法人 里山倶楽部(大阪)
     http://satoyamaclub.org/

    ・二十四節気と七十二候[2025年版]
     https://www.calendia.jp/content/storeblog/5894

────────────────────────────────────
   ■メルマガ・バックナンバー
    https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html

   ■メルマガ配信申し込み
    https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html
────────────────────────────────────

   ■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294

   ◎心を整える森の役割を考える
   ~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/

──────────────────────────────────
  森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
  「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
  ★☆入会・寄付は   http://www.moridukuri.jp/join.htm

   ☆Facebook  有朋自遠方来 不亦楽乎
    https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
   ☆Instagram 
    https://www.instagram.com/moriforum
   ☆note
    https://note.com/morifo

─────────────────────────────────
       ■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
           http://www.moridukuri.jp/
   2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────

 【メールマガジン配信停止に関して】
 本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
 当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
 今後こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
 office@moridukuri.jp  にご返信ください。

 【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
 メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
 配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
 マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。