━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『森づくりフォーラム通信』No.345 2025年4月15日号
NPO法人森づくりフォーラム
https://www.moridukuri.jp/member/index.html
2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 森づくりフォーラムからのおしらせ
2 活動ほか おしらせ
3 気になる森と緑と木と 関連情報
4 森の本・本の森
枝葉末節
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■参加者募集中!5/24(土)14:00-16:00 オンライン配信
「私たちは次世代にどんな森が残せるのか?」
https://moridukuri25.peatix.com/view
【講演】内山 節(哲学者/森づくりフォーラム代表理事)
佐座 槙苗さん https://switch.bio/
(SWiTCH 代表/サステナブル推進ストラテジスト)
【コーディネーター】佐藤 岳利さん https://takeoffice.jp/
(佐藤岳利事務所 代表取締役社長)
【参加費】
森づくりフォーラム会員:無料/一般:1,000円/学生:500円
森づくりフォーラムでは、一般の市民も森林保全や利活用する
活動に関わる「市民参加の森づくり」を推進し続け、
NPO法人格を取得して今年で25年を迎えました。
生物多様性保全と気候変動対策における
森林の重要性がグローバルに認識されてきている中、
私たちは次世代にどんな森が残せるのでしょうか?
今回のシンポジウムは、森づくりフォーラム代表の哲学者・内山節と、
ユース世代とともに脱炭素と生物多様性を両立した社会システムを
めざすSWiTCHの佐座 槙苗さんを招き、市民参加の視点から
次世代につなげ、残していく森づくりを考えます。
詳細・お申込み:https://moridukuri25.peatix.com/view
■内山節エッセイ『動物と人間』を公開しました!
"最近動物がでてくるようになった、ということではないのである。
動物の王国に人間が住みついた以上、両者の緊張関係はつねに存在していた。"
https://moridukuri.jp/library/doubutsutoningen
■参加者募集中!4/22~5/30 森林と市民を結ぶ全国の集い2025
https://moridukuri.jp/forumnews/forest_tsudoi2025
今回の「森林と市民を結ぶ全国の集い」は、私たちが山から街までの
生物多様性を育み、豊かにしていくためにできることについて考え、
行動するきっかけをつくることを目的に開催します。
【オンライン編】
セッション1・2・3は有料、4月19日(土)まで早割価格
<基調講演・トークセッション> ※無料、要申し込み
・渋沢 寿一さん(農学博士)
・渋沢寿一さんと、以下の出演者とのスペシャルトークセッション
「山から街までの生物多様性保全をめざして」も視聴できます。
▲トークセッション出演者
後藤洋一さん(司会進行/NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)
小野なぎささん(一般社団法人 森と未来)
小森耕太さん(認定NPO法人 山村塾)
寺川裕子さん(NPO法人 里山倶楽部 事務局)
水谷伸吉さん(一般社団法人 more trees)
<セッション1> 4/22(火)19:00~
「人口激減時代の生物多様性を考える」
<セッション2> 5/23(金)19:30~
「生物多様性を見える化しよう〜ビッグデータを活用した新しい森づくり〜」
<セッション3> 5/30(金) 19:00~
「市民・企業が都市で森をつくるには?」
【フィールド編@大阪・河南町】
5月17日(土)13:00~5月18日(日)12:00
「新しい里山的生き方=生物多様性保全?」
会場:初 日 NPO法人里山倶楽部フィールド(持尾展望台より徒歩15分)
2日目 大阪府富田林市 市民会館
集合:大阪府 富田林駅 5月17日13:00
(※自家用車での参加者は同日 13:30 持尾展望台集合)
解散:富田林市 市民会館 5月18日12:00
▲5/18(日)意見・交換ディスカッション 出演者
寺川 裕子さん(NPO法人 里山倶楽部 事務局)
夏原 由博さん(公益社団法人 大阪自然環境保全協会 会長)
新田 章伸さん(NPO法人 里山倶楽部 代表理事)
松村 正治さん(NPO法人 よこはま里山研究所 代表理事)
【参加費】
・講演動画&トークセッションの視聴:無料
・オンライン編セッション1&2&3
一般:1,500円(早割り1,000円:4月19日まで)
学生:500円/応援・協賛: 3,000円
・フィールド編
1. 宿泊希望(合宿形式)一般:13,000円/ 学生:11,000円
2. 宿泊不要 一般:3,500円/ 学生:2,500円
3. 5/18のみ参加 一般:1,500円/学生:1,000円
【詳細・お申込み】
https://moridukuri.jp/forumnews/forest_tsudoi2025
───────────────────────────────
■参加者しませんか \東京の森で FUN!FOREST!!/
初心者のための森づくり体験会2025 ~春の森~
https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html
森の魅力を初心者でも楽しく学べる体験型プログラムです。
【募集中のプログラム】5/24(土)「道づくり、クラフト体験」
【問合せ】NPO森づくりフォーラム
office@moridukuri.jp
───────────────────────────────
▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
https://moridukuri.jp/insurance/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■復旧支援 使途限定募金(山火事) 緑の募金
https://www.green.or.jp/bokin/first/shinsaifukkou/wildfire
■山梨 4月27日(日) カードゲーム「モリトミライ」体験会
https://www.projectdesign.co.jp/event/business-game-experience_moritomirai_250427/
■東京 5月10日(土)11日(日) 森と花の祭典「みどりの感謝祭」
https://midorinokanshasai.com/
■北海道・木育フェスタ2025 北海道植樹祭の参加者募集
5月11日(日)函館市
https://mainichi.jp/articles/20250407/pr2/00m/020/560000c
■長野 5月17日(土)木曽町文化交流センター
第1回木曽学講座「木曽の森林鉄道を語りましょう」
https://www.town-kiso.com/manabu/event/kankou_event/m100479/
■NPOの資金調達を広げる「戦略的な企業営業」入門ゼミ 全3回
https://npo-sc.org/main/event/25004/
■サザエさん一家の“もりのわ”話吹き出しコンテストを開催 公募5/30まで
~漫画「サザエさん」の吹き出しにセリフを入れよう!
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250410.html
■環境課題に挑むU35向け、事業支援プログラム「BEE」、2期生募集スタート
https://www.wwf.or.jp/campaign/bee
───────────────────────────────
▲緑の募金 https://www.green.or.jp/bokin/
▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf
▲3.11甲状腺がん子ども基金 http://www.311kikin.org/
▲やさしい日本語で読む 世界人権宣言
https://www.unic.or.jp/activities/international_observances/75th_humanrights/amnesty/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 気になる森と緑と木と 関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■原発事故と地震が重なったら…「複合災害」に初言及
でも「政府に議論の枠組みなし」南海トラフ被害新想定
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395510
■政府から運転停止を要請された唯一の浜岡原発の「いま」
https://www.sut-tv.com/news/single/index.php?id=31490
■原発から離れるために原発に近づく 半島、避難の難しさ
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/435000c
■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】
https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings
■森友学園 関連文書 一部を遺族に開示 行政側の混乱も記録
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250404/k10014769791000.html
■青森 全国で直面する課題“ソメイヨシノ”寿命は70~80年
老いた幹の空洞化と腐敗により倒木の危険性
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/612536?display=1
■埼玉・所沢 「図書喫茶カンタカ」雑木林の多様性への思い
https://www.tokyo-np.co.jp/article/398342
■東京の森を未来につなぐ――
檜原村で生まれた「東京美林倶楽部」と30年の物語
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bf6e36f5330a93877a9d37aa9259e71d3f42ee
■長野 「森林の里親協定」初の更新 箕輪町と豊島区
https://www.nagano-np.co.jp/news/detail.php?id=3442
■大阪 万博開催中に大地震が起きたら…橋とトンネルで15万人避難
致命的な場所が会場に選ばれた理由
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87685
■岡山 山林火災 危機感持ち防止策進めよ
https://www.sanyonews.jp/article/1708685/
■愛媛・今治 “樹冠火”で一気に燃え広がったか…
山林火災の被害状況を林野庁の職員らが上空から調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc52fd86d146da150129f9b5c568014da2c84d19
■鹿児島 「20年後のかつお節のために森をつくる」
「指宿鰹節の森」で植樹活動
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1834250?display=1
■鹿児島 ソテツ被害1年で3倍超に 害虫カイガラムシ
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d1fbea06a8517355786bd8812659e3102e21a9
■鹿児島 「奄美から土砂運ぶな」反対署名6万筆
辺野古移設工事、同じ世界自然遺産の沖縄と連携
https://373news.com/news/local/detail/212065/
■カナダ大自然の価値と、それを破壊するバイオマス発電
パタゴニア国内全店「原生林を燃やす私たちの電気」展示
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000145908&g=prt
■気候・環境政策を覆すトランプ政権 さらなる解体の始まりか
https://www.asahi.com/articles/AST3C1F0WT3CUHMC003M.html
■ツイッター上の「森林」、規模の大きい話題と関連したつぶやき多め
https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2025/20250331.html
■東京都、循環経済など推進ファンド 民間と60億円規模
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=128&ng=DGXZQOCC3168S0R30C25A3000000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 ■森の本・本の森
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『今どうなっている?森林環境税』660円
森づくりフォーラム
https://moridukuri.stores.jp/items/6679304deb496f0694220574
■『緑地と文化』社会的共通資本としての杜
石川幹子 岩波新書 1034円
https://www.iwanami.co.jp/book/b10132803.html
・明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が
強行された。持続可能な社会の根幹に関わる事態だ。
人間と自然の未来はどうなっていくのか。
都市と緑地の持続可能性を歴史と国際比較から問い直す。
■『こうして京都府立植物園は守られた』
市民が開くコモンズの未来
ながらぎの森の会編 かもがわ出版 1600円+税
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/1372.html
・突然浮上した、京都府による再開発計画。
「植物園を守りたい」近隣住民が始めた活動は、全国へと
広がる。京都府行政に立ち向かった住民運動の記録。
■『森と算盤』地球と資本主義の未来地図
渋沢寿一 大和書房 1870円
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10085577.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
枝葉末節
▲このところニュースは、一人の発言によって振り回される世界を
伝えています。そして、物価高と株価下落。こんな言葉があります。
「物価上昇は低所得者層に影響が大きい
株価下落は高所得者層に影響が大きい」
戦争も一人の発言に左右されているかのようです。
平和を。
▲雨上がり、緑地で木々を見上げました。
(マルバ)アオダモが小さな白花をブラシ状に咲かせています。
陽ざしに若い葉脈を際立たせるミズキ、
まだ芽吹かない(起きてこない)ネムノキ、
サクラが散る4月半ば、東京郊外は若葉のころです。
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
「生きる」谷川俊太郎
▲樹高3mほどのツバキ根元に赤く花が散っています。
数日の雨風に打たれたのか、大半が花びらになっています。
その敷き詰めたような赤の上にサクラが散ってきます。
すぐ脇ではタンポポが咲き、草の浅緑とツバキの照葉です。
作為ない季節の移ろいに足が止まります。
古いコンパクトデジカメを地面に向けました。
一人のウォーキング女性が近寄ってきて、なんとなく会話が始まり
ました。女性は、私と同世代か少し年長者のようです。
「自宅でもツバキが咲きましてねえ」
スマホを取り出し、何種かのツバキの花を見せてくれるのでした。
そして、私の撮った画像を「見せてほしい」と。
わがコンパクトデジカメは20年前のシロモノです。
画像を確認する液晶パネルは小さく暗いシロモノです。
女性はカメラをのぞき、
「きれいですねえ」「ここじゃないみたい」との感想です。
私は「この小さな画面で確認できるのだろうか(老婆心ながら)」
と思ったりします。実は私自身、このカメラの液晶画面では画像
が確認しにくく感じています。
「老婆心」ろうばしん、辞書にはこうあります。
年とった女性が、度を越してあれこれと気を遣うこと。
転じて、必要以上に世話を焼こうとする自分の気持ちを、
へりくだっていう語。
「老婆心ながら~」は、年長者が年下に使う言葉のようです。
この場合、女性と私は互いに高齢者であるし、私は「老婆心~」
と口に出したわけではなく、「爺」として思っただけです…。
「老爺心」ろうやしん
老いても権力の椅子は譲らないぞという頑な思い。
年とった男性が、度を越してエラソーに振舞いたい気持ち。
そんな用語が載っている辞書、ありません。
が、そんなアキレた人を見ることはあります。
まあ、この高齢化社会を上機嫌に過ごしていくためには、
ヤなことは拒否し、ヤなヤツに近寄らず、笑顔で花咲爺・好好爺を
めざしたい…。春眠の夢でしょうか。
▲さて、件の女性、しばらくして「それじゃあ」と歩き出しました。
足元を気にもせず、「キレイ」と言った花びらを踏みつけ、
なにもなかったように、歩いていきました。
後姿は、赤絨毯を歩くかつての名優さながらの軽やかさでした。
(中沢和彦)
────────────────────────────────────
・ツバキ観察ガイド/神奈川県自然環境保全センター
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/5975/tsubaki-guide.pdf
・「老婆心ながら」 NHK放送研究所
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20230901_4.html
────────────────────────────────────
■メルマガ・バックナンバー
https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html
■メルマガ配信申し込み
https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html
──────────────────────────────────
森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
★☆入会・寄付は http://www.moridukuri.jp/join.htm
森づくりフォーラム 有朋自遠方来 不亦楽乎
☆Facebook https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
☆Instagram https://www.instagram.com/moriforum
☆Threads https://www.threads.net/@moriforum
☆X https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FMorifo
☆note https://note.com/morifo
☆YouTube https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
────────────────────────────────────
■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。
◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294
◎心を整える森の役割を考える
~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/
─────────────────────────────────
■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
http://www.moridukuri.jp/
2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────
【メールマガジン配信停止に関して】
本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
office@moridukuri.jp にご返信ください。
【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。