『森づくりフォーラム通信』No.338 2024年12月27日号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『森づくりフォーラム通信』No.338 2024年12月27日号
           NPO法人森づくりフォーラム 
       https://www.moridukuri.jp/member/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    1 森づくりフォーラムからのおしらせ 
    2 活動ほか おしらせ
    3 気になる森と緑と木と 関連情報 
    4 2024年に紹介した「森の本・本の森」
      枝葉末節 
      
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■参加費無料!1月29日(水) 13:00~16:00
  「気候変動対策・生物多様性保全×パートナーシップ!
  これからの協働による森林づくりを考える」
  https://kyodo-moridukuri2025.peatix.com/view
  【会 場】3×3 Lab Future サロン
       東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1階
  【主 催】森づくりフォーラム・国土緑化推進機構
  【出 演】長野 麻子さん(株式会社モリアゲ 代表)
       株式会社ソマノベース
       公益社団法人京都モデルフォレスト協会
       西日本鉄道株式会社 和歌山支社
       山本 信次さん(岩手大学 農学部教授)

  本シンポジウムでは「協働による森林づくり」をテーマに、
  一般の企業をはじとめした様々なセクターを森林へとつなぎ、
  森林づくり活動をコーディネートする組織・団体の取り組みや、
  企業による森づくりの事例などを交え、
  「協働による森林づくり」のこれからについて考えます。
 
  ★申込み・詳細はこちら
   https://kyodo-moridukuri2025.peatix.com/view
 
 ■好評につき再発しました!
  ★森づくりフォーラム オリジナルトートバッグ  2,550円(税込み)
  販売数限定です!この機会にぜひご購入ください。
  https://moridukuri.stores.jp/items/5d0768f1698fa5766c6476d1

 ■11月24日 フォレスト21さがみの森で開催したイベント
  「秋の森づくり体験 with 焚き火」のレポート記事を公開しました!
  https://moridukuri.jp/forumnews/20241124report_sagami

 ■全国の森づくり団体をご紹介!今回は東京都で活動中の
  「森の安全を考える会」さんです!
  安全な森づくり活動の実現をめざして
  ~安全教育・講習の企画やフィールド活動を実践~
  https://moridukuri.jp/forumnews/introduction_2410.html

 ■森づくりに関わる助成金・交付金情報
  https://moridukuri.jp/moridukuri/mori_jyosei_info.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■被災地支援・災害ボランティア情報
    全国社会福祉協議会
    https://www.saigaivc.com/20240920ooame-01/

 ■2025年は「国際協同組合年」です。
  https://www.japan.coop/iyc2025/

 ■12月 若い力で森林&援農ボランティアをひろげたい JUON NETWORK
  「2024年度JUON寄付月間キャンペーン」
  https://juon.or.jp/join/join_593.html

 ■奈良 1月19日(日) オープンキャンパス2025 
  奈良県フォレスターアカデミー(高市郡高取町ほか)
  https://nfa.ac.jp/blog/?p=1955

 ■東京 1月25日 わかやまで森とつながるスローライフ 
  https://kinokuniforester.work/slowlife/

 ■1月25日「モニタリングサイト1000里地調査シンポジウム」オンライン
  身近な里山で何が起きている?~18年の市民調査で分かった里地里山の危機~
  https://www.nacsj.or.jp/2024/12/43040/

  〜自伐型林業10年の歩みとこれからの挑戦〜
  https://zibatsu.jp/info/event/zibatsu-journey2025

 ■和歌山 2月9日 わかやま林業就業相談会 大阪会場
  https://kinokuniforester.work/meeting/

────────────────────────────────
      ■気温上昇を止める「個人でできる10の行動」
       https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf

      ■3.11甲状腺がん子ども基金
       http://www.311kikin.org/

      ■緑の募金  https://www.green.or.jp/bokin/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  3 気になる森と緑と木と 関連情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■新エネルギー基本計画の原案公表
    原発を「最大限活用」に転換「完全にたがが外れ…」
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374112

   ■フクシマの教訓どこに 佐賀の原子力災害拠点施設で一時「電源喪失」
    https://x.gd/F0k14

   ■「島根原発 再稼働」住民安全を後回しにするな
    https://www.47news.jp/11882361.html

   ■福島 12市町村の鳥獣対策/環境変化に応じ被害軽減を
    https://www.minyu-net.com/news/detail/2024121508201730709

   ■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】
    https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings

  ■評価されたのは「核兵器廃絶」の訴えだけ 
   国家補償を求める被団協ノーベル賞スピーチに広島市長
   https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e10983aaf7040b12089a0951f570280cec8d8ff8

 ■北海道 「ナラ枯れ」道が新たに監視区域を設定へ
  https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241219/7000072166.html

 ■東京 神宮外苑再開発で樹木の大量伐採 住民の反対押し切り強行
  https://news.yahoo.co.jp/articles/e3933e7e97dfe4dd0ff3b1a316c73db6127710e3

 ■都知事、ぜひ視察に来て!「玉川上水は生き物の宝庫」
  なのに都道計画 市民ら3万人超署名
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/374658

 ■福岡 森林整備や環境教育に取組む団体募集 1月9日締切
  https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1295388/

 ■沖縄 首里城に「金龍」を搬入 腕は県産クスノキを使用 
  https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3786486.html

 ■生物多様性と人の生活を両立させていきたい。
  西粟倉村で「ビオ田んぼプロジェクト」に取り組む太刀川晴之さん
  https://drive.media/posts/65459?utm_medium=paid
 
 ■地球環境のために動き出す若者たち
  佐座マナさん・レミさんと語る“わたしたちの環境”
  https://linkingsociety.hitachi.co.jp/_ct/17727283

 ■森からどのような経済をつくるのか。森林ディレクター奥田悠史が語る15年後
  https://news.yahoo.co.jp/articles/5602e7434b1683c59ad8b68bca723c009f6ebe56

 ■“生涯現役”77歳の林業家が語る「次世代へ林業をつなぐため」に必要な3つのこと
  https://gendai.media/articles/-/143469

 ■「フィールドガイド 樹木のマイクロハビタット」の日本語版を公開
  https://www.ffpri.affrc.go.jp/news/2024/20240919microhabitat/index.html

 ■生物5800種が生息、ホンダ所有“広大な森”が提供する価値
  https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef6334e652678a243b42b14e37c486a02f3a271

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  4 2024年に紹介した「森の本・本の森」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ■『今どうなっている?森林環境税』
    660円 森づくりフォーラム
    https://moridukuri.stores.jp/items/6679304deb496f0694220574

   ■『脳・身体と森との関りから考えるウェルビーイング』
    稲本正 落合俊也  660円 森づくりフォーラム
    https://moridukuri.stores.jp/items/62553bae2023974401cfcede

 ■『続ことわざの生態学』-森・人・環境考-
  只木良也 丸善出版 2600円+税
  https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b305481.html

 ■『自然アクセス』-「みんなの自然」をめぐる旅-
  三俣学 編著 日本評論社 2640円
  https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9154.html

 ■『図解知識ゼロからの林業入門』
  関岡東生監修 家の光協会 1870円
  https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=05_25951875/

 ■『地衣類、ミニマルな抵抗』 
  ヴァンサン・ゾンカ みすず書房 4950円
  https://www.msz.co.jp/book/detail/09651/

 ■『山火事と地球の進化』 
  アンドルー・C・スコット 河出書房新社 3190円
  https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309254548/

 ■京都・北山杉PR BOOK ダウンロード無料/京都市
  https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000106000.html

 ■『福島の今とエネルギーの未来 2024』FoE Japan
  ダウンロード無料 https://foejapan.org/issue/20240313/16408/

 ■『林業労働安全確保マニュアル』全国林業改良普及協会
  ダウンロード無料 https://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1883.html

 ■『スフィアハンドブック2018』 JQAN
  ダウンロード無料 日本語版・英語版
  https://jqan.info/sphere_handbook_2018/

 ■『なぜ日本は原発を止められないのか?』
  青木美希 文春新書 1210円
  https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614332

 ■『「大学の森」が見た森と里の再生学』
  石原正恵ほか編  京都大学学術出版会 3960円
  https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814005048.html
 
 ■『森林通信』―鴎外とベルリンに行く
  伊藤比呂美 春陽堂書店 1980 円
  https://www.shunyodo.co.jp/shopdetail/000000000887/

 ■『双葉町 不屈の将 井戸川克隆』原発から沈黙の民を守る
  日野行介 平凡社 2420円
  https://www.heibonsha.co.jp/book/b639195.html
 
 ■『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』
  藤井一至 ヤマケイ文庫 1210円
  https://www.yamakei.co.jp/products/2822049430.html

 ■『こどもを野に放て』AI時代に活きる知性の育て方
  養老孟司:中村桂子:池澤夏樹ほか 集英社1760円
  https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-788100-4
 
 ■『マザーツリー』森に隠された「知性」をめぐる冒険
  スザンヌ・シマード ダイヤモンド社 2420円
  https://www.diamond.co.jp/book/9784478107003.html
 
 ■『盗伐』林業現場からの警鐘
  田中淳夫 新泉社 2000円+税
  https://www.shinsensha.com/books/6178/

 ■『樹木の教科書』舘野正樹 ちくま文庫1034円
  https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480439383/

 ■『ツキノワグマの掌を食べたい!』
  北尾トロ 山と渓谷社 1815円
  https://www.yamakei.co.jp/products/2823810240.html

 ■『入会林野と所有者不明土地問題』  
  高村学人ほか編 岩波書店 4840円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b633354.html

 ■『農業が温暖化を解決する!』農業だからできること
  枝廣淳子  岩波ブックレット 693 円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b646706.html

 ■『広葉樹の国フランス』「適地適木」から自然林業へ
  門脇仁 築地書館 2400円+税 
  https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1665-5.html

 ■『植物園へようこそ』岩波科学ライブラリー
  国立科学博物館筑波実験植物園 編著 1650円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b644855.html

 ■『戦争が巨木を伐った』太平洋戦争と供木運動・木造船
  瀬田勝哉  平凡社 4180円
  https://www.heibonsha.co.jp/book/b529257.html

 ■『甦る戦災樹木』菅野博貢 さくら舎 3960円
  http://sakurasha.com/2023/05/%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e7%89%88-%e7%94%a6%e3%82%8b%e6%88%a6%e7%81%bd%e6%a8%b9%e6%9c%a8/

 ■『〈生かし生かされ〉の自然史』共生と進化をめぐる16話
  渡辺政隆 岩波書店 2640 円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b644853.html

 ■『菌類の隠れた王国』
  キース・サイファート 白揚社 2970円
  https://www.hakuyo-sha.co.jp/creature/fungikingdom/

 ■『地球のためになる365のこと』
  ジョージーナ・ウィルソン 東京書籍 1980円
  https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81741/
 
 ■『従順さのどこがいけないのか』
  将基面貴巳 ちくまプリマ―新書 968円
  https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684103/

 ■『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
  朝日新聞取材チーム  岩波ジュニア新書 1034円
  https://www.iwanami.co.jp/book/b648026.html

 ■『写真集 50本の木』 ちくま文庫
  丹地保堯/写真 谷川俊太郎/詩 770円
  https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480024428/

 ■内山節 著作集
  全15巻 農山漁村文化協会(農文協) 4万6200円
  https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54014140/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

   枝葉末節  

 ▲「完全にたがが外れ…」と表現する新聞記事がありました。

 これ、「たがが外れ」であって「たかが外れ」ではありません。
 ひらがなだと、「たがが」を「たかが」と読み違えそうです。
 「たかが~」は、その対象を見くびっている状態です。

 「たが」は漢字で「箍」と記します。
 なじみの薄くなっている言葉であり漢字です。

 竹かんむりに手偏に匝。
 「匝」といえば、そうです。
 読みが難解な千葉県匝瑳市(そうさし)があります。
 九十九里浜で太平洋に開けているところです。

 匝瑳市役所のウェブは「匝」を説明しています。
 
   「漢字の「匝」は、訓読みで“匝 めぐる”と読み、
    一巡りして帰るという意味があり~」

 箍は、桶や樽の外側を「めぐって」締める竹や金属の輪です。

 「箍(たが)」について、辞書にはこんな説明があります。
  「箍を締める」(ゆるんだ規律や心持ちを引き締める)
  「箍がゆるむ」(緊張がゆるんだり年老いたりして、
    しっかりしたところがなくなる。締まりがなくなる)
  「箍が外れる」(それまでの秩序が失われること。
    緊張や束縛がとれて締りがなくなる)

 ▲2024年が暮れていきます。

 「箍が外れた」というよりも、自ら「箍を外す」ようなニュース
 が流れてきます。

 自分たちで創り守ってきたはずの箍が、日々少しずつズルズル
 ゆるみ誰かがズルズルゆるめ、ふと気づいたときには、
 あたかも「突然のように」外れ外されている、かもしれません。
  

 ▲メールマガジンは月2回配信で、この338号が2024年最終号です。
 配信数は6382です。

 森と緑にかかわる市民団体ほかの取組み情報、イベント情報、
 紹介すべき書籍や動画ほかの情報や感想など、ぜひお寄せください。

 「枝葉末節」欄にも感想をいただくことがあります。
 ありがとうございます。なによりの励みとなっています。

 みなさま、よい新年をお迎えください。
                    (中沢和彦)

─────────────────────────────────
 ・匝瑳市の名称について/千葉県匝瑳市 
  https://www.city.sosa.lg.jp/sp/page/page000740.html

 ・匝と箍 
  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/6c874f7d7c7633db63e29fdea94be018

 ・桶のつくりかた 箍を編む/木桶職人復活プロジェクト
  https://www.s-shoyu.com/kioke-knowledge/pro04

────────────────────────────────────
   ■メルマガ・バックナンバー
    https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html

   ■メルマガ配信申し込み
    https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html
────────────────────────────────────

   ■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294

   ◎心を整える森の役割を考える
   ~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/
──────────────────────────────────

 森づくりフォーラムは、各地域の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
 「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
 ★☆入会・寄付は                    
   http://www.moridukuri.jp/join.htm

   ☆Facebook  有朋自遠方来 不亦楽乎
    https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
   ☆Instagram 
    https://www.instagram.com/moriforum
   
─────────────────────────────────
       ■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
           http://www.moridukuri.jp/
─────────────────────────────────

 【メールマガジン配信停止に関して】
 本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
 当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
 今後こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
 office@moridukuri.jp  にご返信ください。

 【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
 メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
 配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
 マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。