『森づくりフォーラム通信』No.349 2025年6月16日号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『森づくりフォーラム通信』No.349 2025年6月16日号
          NPO法人森づくりフォーラム
       https://www.moridukuri.jp/member/index.html
      森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   1 森づくりフォーラムからのおしらせ 
   2 活動ほか おしらせ
   3 気になる森と緑と木と 関連情報 
   4 森の本・本の森 緑の映像
     枝葉末節      

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■参加者募集中!6月20日(金)18:00 オンライン配信 視聴無料
  https://noto-moridukuri2025.peatix.com/view

  令和6年能登半島地震・豪雨で被害を受けた
  石川・能登地域の森林・林業の現況とこれからをテーマに実施します。
  現在、能登地域では伝統的に受け継がれる生業を活かしながら、
  復興と地域活性化に向けた取組が進められており、
  実践している地域の方々にご出演いただきます。
  ぜひご参加ください!
 
  <参加費> 一般・学生:無料/応援:3,000円
    ※「応援」でいただいたお金の一部は石川県
     「能登災害義援金」に充てます。
    ※当日~6/22(日)までの後追い視聴もご案内予定です。
     以降のアーカイブ視聴は、森づくりフォーラム会員のみ
     ご案内となります。
  <出演>
   ・亀井 順一郎さん(能登森林組合 代表理事組合長)
   ・関軒 明宏さん(関軒製材所 代表/能登ヒバコーディネーター)
   ・奥田 和也さん(奥能登元気プロジェクト 代表)
   ・船本 真美さん(加賀木材株式会社 開発部)
   コーディネーター
    相川 高信さん(林業政策アントレプレナー)

 ■「森林づくり活動についての実態調査 2024年」回答集計結果を公開
  https://moridukuri.jp/forumnews/2024moridukuri_research_report
 
  2024年に「森林づくり活動の実態調査」を実施しました。
  林野庁および都道府県自治体への協力を依頼し、
  非営利で森づくり活動を行う団体として報告のあった3,778団体と、
  森づくりフォーラムが別途把握している872団体の
  合計4,650団体に対して調査を依頼しました。
  回答集計結果表はダウンロードが可能です。
  詳細はこちら
  https://moridukuri.jp/forumnews/2024moridukuri_research_report

 ■令和7年度 林野庁補助事業「森林づくり資金等導入応援プロジェクト」
  助成団体の公募について 締切:6月25日
  山側(森林所有者)と企業側等をつなぎ、双方に利益のある森林づくりを
  具現化する団体の取組を支援します。助成上限:400万円/件
  詳細はこちら
  https://www.green.or.jp/promotion/morizukuri/entry-1697.html
───────────────────────────────
 
   ▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
    https://moridukuri.jp/insurance/index.html

   ▲「フォレスト21 さがみの森」(神奈川県相模原市)
    森づくりに参加しませんか。
    https://moridukuri.jp/about/field.html#sagaminomori

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■復旧支援 使途限定募金(山火事) 緑の募金
    https://www.green.or.jp/bokin/first/shinsaifukkou/wildfire

 ■環境省 令和7年度生物多様性保全推進交付金
  (生物多様性保全推進支援事業)の公募について 締切:6月23日
  https://www.env.go.jp/press/press_04920.html

 ■第24回「聞き書き甲子園」参加高校生を募集
  締切:6月23日 https://www.kikigaki.net/entry

 ■農林水産業みらいプロジェクト 2025年度助成事業
  農林水産業者を核に、地域住民・行政等と広く調和して
  地域に定着しながら取り組む事業に助成 締切:6月30日
  https://www.miraikikin.org/
 
 ■令和6年度 「森林・林業白書」
  https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250603.html

 ■神奈川 6月21日 10時30分~ 
  「森林火災からの再生の道~森と火と共に生きる未来を考える」
  日本大学生物資源科学部2号館(藤沢市)+オンライン
  https://www.brs.nihon-u.ac.jp/news/19328/

 ■東京 6月28日 
  公開フォラム「脱炭素社会の実現に向けた木造建築の可能性」
  NPO木の建築フォーラム
  https://www.forum.or.jp/menu2_8.html#mtg30th

 ■北海道 7月5日~6日 森林ツアーと樹皮採集ワークショップ
  白樺プロジェクト
  https://shirakaba-project.jp/pg1386.html#WS

 ■高知 7月5日 こうちフォレストスクール2025 東京会場
  https://www.kochi-forest.com/tokyo/

 ■高知 7月12日 こうちフォレストスクール2025 大阪会場
  https://www.kochi-forest.com/osaka/

 ■和歌山 7月13日 わかやま林業体感セミナー2025
  http://kinokuniforester.work/story/
 
 ■森林の楽校2025 JUON NETWORK
  https://blog.canpan.info/juon/category_0/1

 ■森林空間の可能性をビジネスで拓く
  『森と未来 サステナブルアワード2025』/森と未来
  https://fwithf.org/event/pressrelease/press-msaward-20250613/

───────────────────────────────

   ▲緑の募金  https://www.green.or.jp/bokin/

   ▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
    https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf

   ▲3.11甲状腺がん子ども基金 http://www.311kikin.org/
       
   ▲やさしい日本語で読む 世界人権宣言
    https://www.unic.or.jp/activities/international_observances/75th_humanrights/amnesty/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  3 気になる森と緑と木と 関連情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ■原発の60年超運転可能に 福島第1事故教訓の上限撤廃
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/409670

   ■東電旧経営陣への13兆円賠償取り消し 
    原発事故の責任否定 東京高裁
    https://mainichi.jp/articles/20250605/k00/00m/040/227000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailsokuho

   ■核ごみ施設受け入れゼロ 全国47知事アンケート
    https://www.47news.jp/12713587.html

   ■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】 
    https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings

 ■岩手 山林火災の復旧「4年では困難」
  大船渡市、延長と追加支援を要望へ
  https://www.asahi.com/articles/AST633VNRT63UJUB009M.html

 ■大阪 早くも「万博リング」の押し付け合いが始まった
  「保存も地獄、再利用も地獄」のどうしようもない建造物の実情
  https://president.jp/articles/-/96433

 ■長崎の被爆クスノキ植樹へ 名古屋の椙山女学園
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/410189?rct=national

 ■街路樹や公園木が次々倒れている…3年半で事故1700件超 
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/408779

 ■24年度 森林林業白書 生物多様性を重視せよ
  https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/312665

 ■木材自給率43%、上昇続く 林業白書、高齢化歯止め
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/409133

 ■世界資源研究所、2024年の森林消失面積は過去最大
  熱帯では毎分サッカー場18面分と報告
  https://eic.or.jp/news/?act=view&serial=51899

 ■農林水産省 「地方みらい共創戦略」を公表
  https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250529.html
  
 ■地球環境基金 環境NPO・NGO等データベースを公表
  https://www.erca.go.jp/jfge/ngo/database/overview#report

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  4 ■森の本・本の森 □緑の映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■『移住で地方を元気にする』IT社長が木の会社を作った理由
  かくまつとむ 小学館 1760円
  https://www.shogakukan.co.jp/books/09389801

 ■『都市林業で街づくり』湧口善之 築地書館 2640円
  https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1679-2.html

 ■『木に「伝記」あり』
  巨樹イチョウの史料を探して全国を歩く
  瀬田勝哉  朝日選書 2640円 
  https://publications.asahi.com/product/25342.html

 ドキュメンタリー映画「デリカド」 
  https://unitedpeople.jp/delikado
 ・命懸けで森を守る。これはもはや戦争だ。
  気候変動最前線でフィリピン最後の秘境を守る環境活動家たち。

 映画「能登デモクラシー」 五百旗頭幸男監督
  https://notodemocracy.jp/
 ・「はりぼて」「裸のムラ」などで政治ドキュメンタリー作品を
  手がけてきた監督が能登・穴水町を取材したドキュメンタリー。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

     枝葉末節

 ▲この季節は、田んぼを見に出かけます。
 6月初旬、自転車で隣県隣市はずれの稲田をめざしました。

 住宅地、小さな畑、商業施設、工場や倉庫、バイパス、
 埃っぽい景色が続きます。
 ときどき止まって眺める地図では、目的地は近いようです。
 場所は、市役所シティ・プロモーション課で教えてもらいました。
 1時間ほどで、その町名まで来たのですが田んぼが見えません。

 出会った男性に聞きました。
  「そこを曲がったところが田んぼだよ」
  「昔は、田んぼばっかりだったけど、いまはトラックばっかだ」

 そこを曲がると、突然のように田んぼです。
 テニスコート数面ほどの広さでしょうか。
 田植えして1か月は経っていないようです。

 畔は、左官仕事のように土がきれいに盛られています
 地下水をくみ上げるのでしょう、水田脇に井戸があります。
 この道中ほとんど聴くことのなかった蛙も小鳥も元気です。

 50mほど向こうで赤い作業機の女性が、こちらに背(尻)を向け、
 手作業での除草です。腰を屈めたままの姿勢です。

 故郷でムカシ、腰の曲がったジイさんバアさんを見かけました。
 長年にわたる農作業の結果でしょう。

 ▲いま、米が高いといいます。
 米が足りないといいます。

 精米5kgで4000円として、茶碗1杯分(65g)は52円ほどです。 
 米づくりを時給換算すると、10円とか97円などと言われます。
 米づくりを担っている農家の平均年齢は約70歳です。

 5年後10年後の米づくりはどうなっていくのでしょうか。
 代々の田んぼを放ったらかしにはできないと思う高齢者に
 支えられている米づくりです。
 大切なのは「それでも米づくりを続ける農家」をどう支えて
 いくかです。

 この現状を誰がつくり出してきたのか。
 政策の誤りもこうした現状を形づくっています。

 ▲作業のひと休みどきを見計らって話しかけたいのですが、
 前屈みで水中に両手を入れての作業が続いています。

 この作業、除草だけでなく撹拌・中耕作業の意味もあるようです。
 根周りを丁寧にかき回し、根に酸素補給と刺激を与え、根張りを
 促進させるためです

 田んぼ脇に、英語表記のある赤いコンテナがあります。
 すぐ近くの土手沿いの道脇は鉄塀のヤードが続いています。
 再生資源などを保管する屋外施設が「ヤード」と呼ばれます。

 土手上は自転車と歩行者の道です。
 上から眺めると、緑地はヤードや駐車場や住宅に囲まれています。
 水田はわずかです。
 来年、ここで米づくりは続けられているでしょうか。

 しばらく土手道を走って田んぼあたりをもう一度見ました。
 赤い作業着の方は、あの姿勢のままでした。
 土手の反対側は広々としたゴルフ場です。
 クラブを振り回す人たちが見えています。

 ▲6月20日、能登林業の今とこれから(主催・森づくりフォーラム)
 が開かれます。

 能登の林業といえば「アテ」です。
 ヒノキ科アスナロ属アスナロの変種であるヒノキアスナロを能登
 では「アテ」(青森ヒバも同じ)と呼び、古くから育ててきました。
 木偏に当でアテと読みます。これがホントのアテ字だとか。

 ずいぶん前ですが、門前町(現輪島市)にある「元祖アテ」と
 呼ばれる木を見上げました。

 各地で大きな被害があった1991年台風19号、その2か月後に
 輪島市の林業家IさんUさんの案内で森林を回りました。
 大きな木々がバタバタと倒れていました。

 空中取り木(アテの枝をミズゴケで包み、発根を促し苗木をつくる)を
 教えていただきました。
 育林コンクールで受賞したというアテの森を歩きながら、
 このあたりが空港になると聞きました。
 健康の森「森林科学館」を訪ねたとき、能登空港開港は間近でした。
 
 穴水町の東幸作さんを2度訪ね、伝統的な「複層林づくり」や
 アテの丸太を背負って運び出す「コロ担ぎ」の話を聞きました。

  「アテの魅力ですか。アテは少しくらい地味が悪くても育つし
   雪にも強(つお)い。用材では耐久力もあるしきれいだし。
   マツだってスギだってそうやけど、元々あったやつは強い
   よそから無理して持ってきたようなやつはダメや。
   うーん、アテだってよそに持って行ってもダメだし」 
                     東幸作さんの話
           『日本の森を支える人たち』中沢和彦1992

                         (中沢和彦)

──────────────────────────────────
  ・2023年の米農家の「時給」は97円
   https://www.jacom.or.jp/kome/news/2024/12/241226-78644.php
  ・林業遺産(日本森林学会) Nо49「能登のアテ林業」
   https://www.forestry.jp/forestryheritage/2023-9745/
  ・アテの元祖 樹齢約800年の巨木
   https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_4506.html
  ・高校生らアテの苗木作り 石下哲雄さん
   https://wood.jp/8-jumoku/web-jumoku/web/web-tree-1919.html

────────────────────────────────────
   ■メルマガ・バックナンバー
    https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html

   ■メルマガ配信申し込み
    https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html

──────────────────────────────────
  森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
  「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
  ★☆入会・寄付は   http://www.moridukuri.jp/join.htm

    森づくりフォーラム 有朋自遠方来 不亦楽乎
  ☆Facebook     https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
  ☆Instagram    https://www.instagram.com/moriforum
  ☆Threads       https://www.threads.net/@moriforum
  ☆X                 https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FMorifo
  ☆note            https://note.com/morifo
  ☆YouTube       https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ

────────────────────────────────────

   ■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294

   ◎心を整える森の役割を考える
   ~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/

─────────────────────────────────
       ■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
           http://www.moridukuri.jp/
  2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────

 【メールマガジン配信停止に関して】
 本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
 当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
 こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
 office@moridukuri.jp  にご返信ください。

 【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
 メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
 配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
 マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。