『森づくりフォーラム通信』No.344 2025年3月31日号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     『森づくりフォーラム通信』No.344 2025年3月31日号
           NPO法人森づくりフォーラム
       https://www.moridukuri.jp/member/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
    1 森づくりフォーラムからのおしらせ 
    2 活動ほか おしらせ
    3 気になる森と緑と木と 関連情報 
    4 森の本・本の森 緑の音声
      枝葉末節      
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■参加者募集スタート!~早割期間中~
  森林と市民を結ぶ全国の集い2025(第29回)
 
 ・オンライン編:4/22(火)~5/30 全3回 + 講演視聴
  お申込み:https://tsudoi2025online.peatix.com/view
 ・フィールド編:5/17(土)・18(日)@大阪・河南町
  お申込み:https://tsudoi2025field-osaka.peatix.com/view
 
  来る4/22より、森づくりフォーラムが事務局を担う
  「森林と市民を結ぶ全国の集い2025」を開催します!
  今回のテーマは「森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~」
 
  講演ゲストスピーカーは農学博士の渋沢 寿一さんです!
  今回は渋沢寿一さんの講演に加えて、
  小野なぎささん(森と未来)、小森耕太さん(山村塾)
  寺川裕子さん(里山倶楽部)、水谷伸吉さん(more trees)の
  4名の方と渋沢さんとの森林・里山×生物多様性トークセッションも
  予定しております!
 
  期間中に、以下3つのオンラインセッションと、
  大阪・河南町でのフィールド編を予定しています。
  ぜひともご参加ください!
 
 === 森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~ ===
  <オンライン編>
  お申込み・詳細:https://tsudoi2025online.peatix.com/view
 ・講演(動画視聴)   渋沢 寿一さん(農学 博士)
 
 ・セッション1 4/22(火)19:00~
   「人口激減時代の生物多様性を考える」
   出 演
   深澤 圭太さん(国立環境研究所)
   嵯峨 創平さん(ヤマノカゼ舎/京都大学大学院 地球環境学舎博士課程)
   赤池 円さん(私の森.jp)
   小森 耕太さん(認定NPO法人 山村塾)
 
 ・セッション2 5/23(金)19:30~
  「生物多様性を見える化しよう〜ビッグデータを活用した新しい森づくり〜」
   出 演
   青葉組 
   三井不動産株式会社
   國岡 将平さん(合同会社 MANABIYA/智頭町 地域林政アドバイザー)
   後藤 洋一さん(NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)
   水谷 伸吉さん(一般社団法人 more trees)
 
 ・セッション3 5/30(金) 19:00~
  「市民・企業が都市で森をつくるには?」
   出 演
   志賀 壮史さん(NPO法人グリーンシティ福岡)
   髙橋 優希さん(東京建物株式会社)
   竹内 智子さん(千葉大学園芸学部 准教授)
   小野 なぎささん(一般社団法人 森と未来)
   坂本 有希さん(一般財団法人 地球人間環境フォーラム/フェアウッド・パートナーズ)
   矢島 万里さん(公益社団法人 国土緑化推進機構)
 
 <フィールド編@大阪河南町>
  5/17(土) 13:00~ 5/18(日)12:00(申込締切:5月10日)
  「新しい里山的生き方=生物多様性保全?」
 
  お申込み・行程詳細:https://tsudoi2025field-osaka.peatix.com/view
  会場:NPO法人里山倶楽部フィールド、富田林市 市民会館
 
   出 演 5/18(日)意見・交換ディスカッション
   寺川 裕子さん(NPO法人 里山俱楽部 事務局長/大阪)
   夏原 由博さん(公益社団法人 大阪自然環境保全協会 会長/大阪)
   新田 章伸さん(NPO法人 里山倶楽部 代表理事/大阪)
   松村 正治さん(NPO法人 よこはま里山研究所 代表理事/神奈川)
 
  Facebookページで、各プログラム内容を写真付きで紹介しています!
  ぜひフォローして見てみてください。
  https://www.facebook.com/tsudoitokyo
  https://www.facebook.com/events/1118935156672207 
 
 ■森づくりフォーラム インターン募集! 
  2025年度CSOラーニング制度(SOMPO環境財団)
  https://www.sompo-ef.org/cso/cso.html
 
  【応募資格】大学生および大学院生(修士課程まで)
  【活動期間】2025年7月~2026年1月
        ※活動スケジュールは受け入れ団体と調整するため、
        学業やアルバイト等と両立しながら活動することができます。
  【奨学金】活動1時間あたり800円及び派遣先への通勤交通費を支給
  【応募方法】募集HPの専用申込フォームから直接お申し込みください。
        https://www.sompo-ef.org/cso/cso_application-form.html
  【応募締切】5月23日(金)
 
 ■参加者募集中 \東京の森で FUN!FOREST!!/
  初心者のための森づくり体験会2025~春の森~
  https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html
 
  森の魅力を初心者でも楽しく学べる体験型プログラムです!
  現在 4/20(日)・5/24(土)の回で申込み受付中です。
  ぜひともご参加ください。
 
───────────────────────────────
 
  ▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
   https://moridukuri.jp/insurance/index.html
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
    ■復旧支援使途限定募金(山火事) 緑の募金
     https://www.green.or.jp/bokin/first/shinsaifukkou/wildfire
 
 ■4月5日 神奈川「土曜日の会 内山節さんをお迎えして」
  「稼ぎ」と「仕事」について考える
  https://www.hometownnote.com/post/261
  お申込み・お問い合わせ:somo.2@sasala-pro.com
 
 ■奈良 5月~11月 NPO法人山野草の里づくりの会
  「第8回 里山保全ボランティア養成講座 in 山野草の里」参加者募集中
  https://sanyasou.org/1549/
 
 ■ATE-NET   https://ate-net.jp/
  能登の森林・林業・木材産業の現状や、復興を願う想い、
  アテ林業・能登ヒバの歴史・文化的な特徴などを発信。
 ・サポーター募集 https://ate-net.jp/welcome-supporter/
  アテ林業の持続化や能登ヒバの高付加価値化、
  情報発信や関係人口の創出などを目的としています。
 
 ■第10回とやま森の四季彩フォト大賞(2025年) 作品募集
  https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/photo/index.htm
 
 ■企業による森林サービスを活用した新たな価値づくり 
  (一社)森と未来、(一社)more trees、(株)モリアゲ
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000020128.html
 
 ■4月9日 オンライン配信
  「原生林を燃やす日本のバイオマス発電~カナダの燃料生産地 視察報告会」
  https://www.gef.or.jp/news/event/250409bcforest_biomass 
 
 ■クラウドファンディング実施中 
  【林業の未来を守る!】スマート安全革命「スマトラセーフティ」始動
  https://camp-fire.jp/projects/828209/view
 
────────────────────────────────────
 
    ▲緑の募金  https://www.green.or.jp/bokin/
 
    ▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
     https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf
    
    ▲3.11甲状腺がん子ども基金  http://www.311kikin.org/
       
    ▲やさしい日本語で読む 世界人権宣言
    https://www.unic.or.jp/activities/international_observances/75th_humanrights/amnesty/
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   3 気になる森と緑と木と 関連情報 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
   ■原発事故から14年 政治と司法はどこを向いているのか
    https://cnic.jp/60155
 
   ■意見12万件超 除染土再生利用基準、5年前の40~50倍
    https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031908394434359
 
   ■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】 
    https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings
 
 ■地球温暖化で世界的に山火事が多発 
  森林火災リスクは2050年までに50%増か 
  https://weathernews.jp/s/topics/202503/120225/
 
 ■韓国 山火事、過去最悪の被害規模に…死者26人、
  被害を受けた森林面積は3万6900ha
  https://news.goo.ne.jp/article/searchkoreanews/world/searchkoreanews-34905.html
 
 ■北海道 森町林業グループ最優秀賞 異業種参加が高評価
  https://news.yahoo.co.jp/articles/0c560d2ef444305b5ebd508cd400ebccf43003a7
 
 ■岩手 大船渡山林火災 「飛び火で被害拡大の可能性」
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250322/k10014757361000.html
 
 ■岩手 大船渡市の山林火災から1か月 
  山林火災の専門家に今後の山林再生の道のりについて聞く
  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/ibc/1812307?display=1
 
 ■岡山 山林火災の原因 伐採木焼却の際火が燃え移ったか
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250329/k10014764501000.html
 
 ■花粉症対策「30年後にスギ人工林半減」実現への道筋は
  https://mainichi.jp/articles/20250317/k00/00m/040/155000c
 
 ■“生涯現役”77歳の林業家が語る「次世代へ林業をつなぐため」に必要な3つのこと
  https://news.yahoo.co.jp/articles/a3643d9a00710e756f58a6bdff0fc138c9de5143
 
 ■ツキノワグマの24時間監視にAI、
  出没急増の三重県が実証実験 課題は正しく判定できるかどうか
  https://www.yomiuri.co.jp/science/20250225-OYT1T50018/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   4 ■森の本・本の森 □緑の音声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
   ■『今どうなっている?森林環境税』660円
    森づくりフォーラム
    https://moridukuri.stores.jp/items/6679304deb496f0694220574
 
 ■無料公開『講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル』
 ・ 安全な伐木作業のコツや勘どころ
  全国林業改良普及協会 編
  https://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1934.html
 
 ■『森と算盤』地球と資本主義の未来地図
  渋沢寿一 1870円 大和書房
  https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10085577.html
 
 □NHK R1マイあさ!「山林火災 リスクとどう向き合うか」
  加藤顕 千葉大学准教授
  https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=J8792PY43V_05
 
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 
     枝葉末節
 
 ▲春、列島各地から山林火災のニュースが続いています。
 
 山林火災は「山火事」「森林火災」とも呼ばれます。
 「森林火災」は、平地林の多い外国での火災に使われることが
 多いようです。
 消防法では「林野火災」と表記し、焼けた面積は「焼損面積」
 です。
 
 2月に発生した岩手県大船渡市での山林火災は、市面積の9%に
 あたる約2900haが焼損しました。これは、全国で1年間に発生
 する山林火災の4倍以上という数字です。
 
 ▲近年、カナダ、アメリカ、オーストラリアなど、世界各地で大
 規模森林火災がニュースになっています。つい最近、韓国でも
 大きな火災がありました。
 森林火災多発について、気候変動が関係していると指摘されます。
 火災原因は人にあったとしても、火災の多発やそれを大きくして
 いるのは気候変動が関係しているとの指摘です。
 
 ▲20数年前のムカシ話です。
 カナダ西部の森林管理機関を訪ねたとき、森林火災について話を
 聞きました。
 
 火災原因では「落雷」が最も多いとのことでしたが、原因のひとつ
 に「列車」がありました。
 ムカシとはいえ、石炭を炊く蒸気機関車時代ではありません。
 車輪とレールの摩擦による発火が原因とのことでした。
 
 ▲「鉄道を原因とする火災」(国内)を検索すると、
 2024年8月27日の京都新聞のこんな記事がありました。
 
  「猛暑だった今夏、京都などで相次いだ線路からの出火」
 
 枕木から発火して煙が上がり、電車運行に影響が出るケースが
 相次いだ、というものです。
 
  「消防庁消防大学校消防研究センターによると、線路の枕木
   に着火した原因としては、制輪子(車輪のブレーキ)の
   摩擦火花が落ちて着火、タバコの投げ捨てで着火、架線
   などに何かが接触した際の電流で着火」
 
 といった事例があるとのことです。
 
 ▲国内の山林火災の統計を見ました。
 
 ・発生時期
 約7割が1月~5月に発生。
 冬は森林内に落ち葉が積もり燃えやすい状態、風が強い、
 太平洋側は乾燥した状態。また、春は行楽や山菜採りなど
 山に入る人が増える。枯草焼きなどが山林に飛び火するなど。
 
 ・原因(2019年~2023年)
 「たき火」32.6%、次いで「火入れ」、「放火(疑い含む)」、
 「たばこ」と続きます。人の不注意などによるものが大半。
 
 ・件数など(2019年~2023年平均)
 1年間に約1300件、焼損面積は約700ha。
 
 ▲山火事予防ポスターと標語が、毎年多くの人の参加によって
 つくられています。今年の標語は、
 
   「ふるさとの山を守ろう火の手から」
 
 ヨーロッパには、こんな格言があるようです。
 
   「樹木1本、つくれるマッチは100万本
    マッチ1本、燃える樹木は100万本」
 
 なにはともあれ、火の用心です。
                   (中沢和彦)
 
────────────────────────────────────
 
  ・山火事予防(統計・予防対策など) 林野庁
   https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/yamakaji/
 
  ・山火事予防運動
   https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/250221.html
 
  ・猛暑だった今夏、京都などで相次いだ線路からの出火
   https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1318574
 
────────────────────────────────────
   ■メルマガ・バックナンバー
    https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html
 
   ■メルマガ・配信申し込み
    https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html
 
──────────────────────────────────
  森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
  「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
  ★☆入会・寄付は   http://www.moridukuri.jp/join.htm
 
    森づくりフォーラム 有朋自遠方来 不亦楽乎
 ☆Facebook   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
 ☆Instagram   https://www.instagram.com/moriforum
 ☆Threads   https://www.threads.net/@moriforum
 ☆X   https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2FMorifo
 ☆note   https://note.com/morifo
 ☆YouTube   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
────────────────────────────────────
 
   ■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
   https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
 
   ◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294
 
   ◎心を整える森の役割を考える
   ~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
   https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/
 
─────────────────────────────────
       ■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
           http://www.moridukuri.jp/
  2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────
 
 【メールマガジン配信停止に関して】
 本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
 当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
 こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
 office@moridukuri.jp  にご返信ください。
 
 【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
 メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
 配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
 マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。