━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『森づくりフォーラム通信』No.343 2025年3月17日号 NPO法人 森づくりフォーラム https://www.moridukuri.jp/member/index.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 森づくりフォーラムからのおしらせ
2 活動ほか おしらせ
3 気になる森と緑と木と 関連情報
4 森の本・本の森 緑の映像
枝葉末節
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【フィールド編お申込みスタート!】
「森林と市民を結ぶ全国の集い2025」を4/22より開催します!
テーマは「森活しよう!~山から街までの生物多様性保全をめざして~」
スペシャルゲストスピーカーは農学博士の渋沢 寿一さんです。
期間中に3つのオンラインセッションと、大阪・河南町での
フィールドセッションを実施します。
■フィールドセッションのお申込み受付開始しました。
https://tsudoi2025field-osaka.peatix.com/view
「新しい里山的生き方=生物多様性保全?」
5/17(土)~5/18(日) 大阪・河南町
身近な里山での保全・利用活動と生物多様性保全が一体となった暮らしとは。
初日は、「里山で暮らす、自然とともに生きていこう」をテーマに
大阪・河南町で里山保全活動を続けているNPO法人里山倶楽部の
活動フィールドを視察します。
2日目は、大阪の里山指標調査の取り組みを学びながら、
日本的自然観を取り入れた身近な里山での暮らし方を考えます。
会場:NPO法人里山倶楽部フィールド(持尾展望台より徒歩15分)
富田林市 市民会館
集合:富田林駅(5月17日13:00)
※自家用車での参加者は同日 13:30 持尾展望台集合)
解散:富田林市 市民会館(5月18日12:00)
全プログラムの詳細は追ってご案内いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■参加者募集中 \東京の森で FUN!FOREST!!/
初心者のための森づくり体験会2025~春の森~
https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html
▲3月22日(土)「植林したスギの間伐」
対象:高校生以上、フィールド:青梅市
お申込み:https://funforest20250322.peatix.com
「御岳倶楽部」さんのフィールドで実施します!
同団体は青梅市の御岳山山麓で、地域の魅力を探しながら
森づくりを楽しむことをモットーに活動しています。
御岳倶楽部 ホームページはこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/mitake-club/
───────────────────────────────
森づくりフォーラム 有朋自遠方来 不亦楽乎
☆Facebook https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
☆Instagram https://www.instagram.com/moriforum
☆Threads https://www.threads.net/@moriforum
☆X https://x.com/morifo
☆note https://note.com/morifo
☆YouTube https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■当面の災害ボランティアセンターの活動について
大船渡市社会福祉協議会
http://ofunato-shakyo.com/aboutus/
■綾里ワカメ大作戦!ボランティア募集(大船渡市山林火災関連)
https://sites.google.com/view/ryouriwakame/
■福岡 3.21は国際森林デー
映画『グレート・グリーン・ウォール』上映トークイベント
https://www.cinemo.info/10812tn
■農林中金森林再生基金(通称:農中森力基金)募集要項
https://www.nochutb.co.jp/2025/03/bosyu_moridikara_2025.pdf
林業事業体・非営利の法人を支援
新たな森林の空間利用や生物多様性保全・生態系保全等に資する活動へも助成
■タンポポ調査西日本2025
https://www.nature.or.jp/investigation/sihyou/tampopo/100.html
■東京 3月20日 里山のネイチャーポジティブ実践講座(早春編)
~雑木林の再生とビオトープづくり~
https://satoyama-sousyun.peatix.com/event/4333766/view
■東京 3月24日 第23回聞き書き甲子園フォーラム
国立オリンピック記念青少年総合センター&オンライン
https://www.kyouzon.org/news/2935/
・「聞き書き甲子園」は、高校生が森・川・海の名人を訪ね、
知恵や技術などを「聞き書き」し発信する活動です。
■原発事故後の除染で生じた「除去土壌」を「復興再生利用」
するための省令改正案に意見提出 ~撤回すべき15の理由
FoE Japan https://foejapan.org/issue/20250211/22773/
■『令和の百姓一揆』 日本の農、食、いのちを守ろう!
3月30日 東京 トラクター&デモ行進
https://congrant.com/project/tractormarch/14672
■大阪 4月6日~第33回 自然観察インストラクター養成講座
~自然を伝えよう! 身近な人へ 未来の子どもたちへ~
https://www.nature.or.jp/training/instructor/boshu.html
■東京・オンライン 4月11日「森の未来会議 vol.21 どういう山をつくるか考え中〜。」
出演:國武林業(熊本)
https://www.etree.jp/content/event_notice/morinomirai-21
■観光庁補助事業「地域観光魅力向上事業」公募中
https://miryoku.go.jp/
────────────────────────────────
▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf
▲3.11甲状腺がん子ども基金 http://www.311kikin.org/
▲緑の募金 https://www.green.or.jp/bokin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 気になる森と緑と木と 関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■(社説)原発事故「無罪」 東電の責任は揺るがず
https://www.asahi.com/articles/DA3S16164626.html?iref=comtop_Opinion_03
■原発事故から14年 政治と司法はどこを向いているのか
https://cnic.jp/60155
■新潟 署名15万人「自分たちで決めたい」
東京電力柏崎刈羽原発「再稼働」の是非
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388695
■東日本大震災14年 原発容認再び増加 合同アンケート
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1129968/
■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】
https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings
■山火事、冬から春に7割 年間1300件
https://www.asahi.com/articles/AST2W1SQ3T2WUTIL009M.html
■<解説>岩手・大船渡の山火事はなぜ起きた?
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36927
■「令和の百姓一揆です」トラクター30台が東京に集結しデモへ
https://shueisha.online/articles/-/253288
■鳥取県智頭町 全国初の「疎開保険」、
利用は14年間ゼロでも関係人口増に貢献
https://www.asahi.com/articles/AST262JP9T26PUUB00JM.html
■島根 美郷町 ドローンで植林に使う苗木運搬へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20250313/4030021316.html
■佐賀「多良岳200年の森」植樹 児童らが広葉樹120本
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1426616
■「ギャンブル脳」につけ込むポイ活
専門家が訴える「実態」と依存症に陥った人が語った
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389843
■木々は「会話」する 最新の知見が変える森への見方
https://globe.asahi.com/article/15612682
■トランプ氏、国有林の商業伐採推進する大統領令に署名
関税対象のカナダ木材依存脱却
https://www.cnn.co.jp/usa/35230198.html
■脊椎動物が土壌生物に与える影響について枠組みを提案:
地上と地下の生物間相互作用の包括的な理解に向けて
https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2025/20250207/index.html
■スギ人工林による年間の炭素吸収量の将来予測
-面積の縮小と高齢化が予想される人工林がネット・ゼロ社会を
実現するためにできること-
https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2025/20250227/index.html
■森林浴が粘膜免疫を強化することをランダム化比較試験で確認
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157263.html
■日本の専門家が森林管理に望むこと
―特定の森林の機能だけでなく、多様な機能を重視した政策を―
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20250306.html
■草原の花と昆虫の関係修復には75年以上草刈り管理を続けることが必要!
https://research-er.jp/articles/view/142589
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 ■森の本・本の森 □緑の映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『今どうなっている?森林環境税』660円
森づくりフォーラム
https://moridukuri.stores.jp/items/6679304deb496f0694220574
■『原発と司法』国の責任を認めない最高裁判決の罪
樋口英明 693円 岩波ブックレット
https://www.iwanami.co.jp/book/b656068.html
□クラウドファンディング/ドキュメンタリー映画
『山人(やまんど)~縄文の響きが木霊する』
原村政樹 監督(『若者は山里をめざす』)
https://motion-gallery.net/projects/okuaizu_yamando?fbclid=IwY2xjawI5475leHRuA2FlbQIxMQABHejyP9u6tEavuyHq8tjGSSvzG9WuA28i06C5XxCwVup2mLAKcsaeMnidaQ_aem_PlTim7TzShSzOUCjfnv17Q
□映画『あの日、群馬の森で』
追悼碑はなぜ取り壊されたのか
https://tbs-docs.com/2025/title/10.html
□映画『光る川』
・山間集落に暮らす少年、父は林業に従事し母は病。
神秘的な自然のなかで紡がれる伝承と解放の物語。
http://www.eurospace.co.jp/works/detail.php?w_id=000846
□映画『グレート・グリーン・ウォール』
https://www.youtube.com/watch?v=_eMdr9ndc7M
・植林プロジェクト「グレート・グリーン・ウォール」を
アフリカで実現させるため、ミュージシャンのインナ・
モジャが旅に出る姿を追った音楽ドキュメンタリー。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
枝葉末節
▲「森活しよう~山から街までの生物多様性保全をめざして~」
「森林と市民を結ぶ全国の集い2025」が4月22日から始まります。
今回もオンラインとフィールド(大阪)での開催です。ぜひ。
▲森活、「もりかつ」です。
婚活、就活、終活、朝活、腸活、多くの「〇活」があります。
2000年頃から「婚活」が、2007年頃から「就活」が、2009年頃
から「終活」が、それぞれ使われるようになったようです。
森活は、「森で活動しよう」であり、「森を活かそう」との意味も
読み取れます。森を活かすことによって森に生かされていること
に、私たちは気づかされもします。
▲森活は「森の生活」とも読めます。
そう、『森の生活』(Walden, or Life in the Woods 1854)を
思い浮かべます。文庫紹介にこんな文章が載っています。
・湖畔での2年間を、自然と人生に対する考察を交えて記す。
・「どう生きるべきか」という人生の根本問題を探求した。
・環境問題が深刻化した現代、最も普遍的・今日的なアメリカ
文学の古典。
一人、森の生活。
日々、あきれるほどの満員電車に揺られる都市サラリーマンにとって、
その言葉だけで「あこがれ」です。
しかもアナタ、静かな湖畔ですよ。
山水画の世界に一人まぎれこむような。
隠遁(いんとん)、などとロマンチックに口走りたくなります。
けれど、森の生活は気力体力技術が大前提です。アマくありません。
・‥かなわぬと知っているからこそ膨らむ春の夢。
20代、ハードボイルド小説「過去とクセのある孤独な探偵」に心寄せ、
中年となっては「森の生活」を夢想したり逃避したり。
私もかつて『森の生活』読みました。イヤケさす満員電車で。
学ぶところ感ずるところがたくさんありました。
ただ、著者の近隣農民に対する思いや姿勢に、農山村出身のアタシ
としては違和感を抱いたのでした。
170年前のアメリカ社会を認識したうえで、いま再び読めば異なった
感想となるのでしょう。が、文庫の文字は小さい・・・。
▲日々は、「森の生活」とまではいかなくても「森を感じられる生活」
ではありたいものです。
などというと、
「春はイヤがオウでも森を感じさせられてるよ、花粉で」
そんな怒声と溜息が、風に乗ってコダマしてきます。
(中沢和彦)
────────────────────────────────────
・森林と市民を結ぶ全国の集い
https://www.facebook.com/tsudoitokyo/
・『森の生活』ソロー 岩波文庫
https://www.iwanami.co.jp/book/b247494.html
────────────────────────────────────
■メルマガ・バックナンバー
https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html
■メルマガ配信申し込み
https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html
──────────────────────────────────
森づくりフォーラムは、各地の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
★☆入会・寄付は http://www.moridukuri.jp/join.htm
▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
https://moridukuri.jp/insurance/index.html
────────────────────────────────────
■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。
◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294
◎心を整える森の役割を考える
~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/
─────────────────────────────────
■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
http://www.moridukuri.jp/
2025年、森づくりフォーラムは創立30年NPO法人化25年です。
─────────────────────────────────
【メールマガジン配信停止に関して】
本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
office@moridukuri.jp にご返信ください。
【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。