━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『森づくりフォーラム通信』No.341 2025年2月14日号 NPO法人森づくりフォーラム https://www.moridukuri.jp/member/index.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 森づくりフォーラムからのおしらせ
2 活動ほか おしらせ
3 気になる森と緑と木と 関連情報
4 森の本・本の森 緑の映像
枝葉末節
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 森づくりフォーラムからのおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■参加者募集中!\東京の森で FUN!FOREST!!/
初心者のための森づくり体験会2025~春の森~
https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html
森の魅力を初心者でも楽しく学べる
東京の森づくり団体のフィールドで行う
森も人も元気になれる体験プログラムです。
▲3月9日(日)「植樹体験と早春の森の観察会」
対象:小学生以上、フィールド:八王子市裏高尾
お申込み:https://funforest20250309.peatix.com
「木下沢渓谷冒険の森の会」さんのフィールドで実施します!
同団体は、昆虫が多いことで知られている「こげさわ渓谷」の
豊かな自然を守りながら、親子も参加できる体験プログラムも
企画実施されています。
木下沢渓谷冒険の森の会 ホームページはこちら
https://kogesawa-bouken.jimdofree.com/
▲3月22日(土)「植林したスギの間伐」
対象:高校生以上、フィールド:青梅市
https://funforest20250322.peatix.com
「御岳倶楽部」さんのフィールドで実施します!
同団体は青梅市の御岳山山麓で、地域の魅力を探しながら
森づくりを楽しむことをモットーに活動しています。
御岳倶楽部 ホームページはこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/mitake-club/
【定 員】各回10~20名程度(定員になり次第キャンセル待ちでの受付)
【参加費】一般:2000円
学生(中学~大学生)森づくりフォーラム会員:1000円
小学生・2024初冬の森・2025春の森リピーター:500円
【申込締切】1週間前(先着順、空きがある場合、木曜日まで受付)
イベント詳細は以下をご覧ください。
https://moridukuri.jp/forumnews/taikenkai2025spring.html
〇参加が確定しましたら、詳細のご案内を実施日の約1週間前に
メール(または郵送)にてお送りします。
〇家族等で一緒に参加される場合は、備考欄に同伴される方全員の
<名前(ふりがな)・年齢・性別>をご記入ください。
同伴者の連絡先(メールアドレス・電話番号・住所)が申し込み者と
異なる場合は、別途申し込みフォームの入力をお願いいたします。
【問合せ先】NPO法人森づくりフォーラム
office@moridukuri.jp
────────────────────────────────
■開催間近!2月20日(木)19:30-21:00 オンライン配信
"保持林業"って何だろう?~人工林の生物多様性を高める方法を探る~
お申込み:https://hojiringyo-moridukuri.peatix.com/view
【参加費】無料(要事前申し込み、アーカイブ視聴はありません。)
【講演】山浦悠一さん(森林総合研究所 四国支所 主任研究員)
【聞き手】相川高信さん(林業政策アントレプレナー)
────────────────────────────────
▲グリーンボランティア保険 森での「もしも」に備えて
https://moridukuri.jp/insurance/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 活動ほか おしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東京 2月17日 フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
https://fairwood.jp/event/250217/
■愛知 2月18日 若者気候訴訟の第2回口頭弁論
・同日報告会 名古屋 会場 &オンライン
https://youth4cj.jp/blog/2024/11/12/second-court-date/
■山形 2月19日 会場&オンライン
東北農林専門職大学 グローカルリノベートセミナー No.4
国際ネットワーク モデルフォレストを学ぶ
https://jfes.org/wp-content/uploads/GRS.4_Julian_Atkinson.Feb_.J.rev_._2025.pdf
■茨城 2月19日 拡大するナラ枯れへの取り組みとこれからの広葉樹林管理
https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2025/20250219naragarelec/index.html
■2月19日 「森に関わるナレッジをオープンにしよう」Kimmitz College オンライン
https://kimmitz-college-web-01.peatix.com/view
■長野 2月20日 上松町「木曽悠久の森」10周年記念シンポ
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025013000468
https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/press/kouhou/attach/pdf/250117-2.pdf
■2月21日 里山利用の国際動向と日中比較 オンライン
https://peatix.com/event/4298446?lang=ja-jp
■東京 2月22日 いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025
https://mizutoryuiki.jpn.org/report5.html
■3月11日 地域内エコシステム報告会 日本森林技術協会 オンライン
https://wb-ecosys.jp/hokokukai-r6.html
■滋賀 林業普及センター「オーストリア講座」受講者募集
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/339034.html
■原発事故後の除染で生じた「除去土壌」を「復興再生利用」
するための省令改正案に意見提出 ~撤回すべき15の理由
FoE Japan https://foejapan.org/issue/20250211/22773/
────────────────────────────────
▲気温上昇を止める 「個人でできる10の行動」
https://www.unic.or.jp/files/actnow.pdf
▲3.11甲状腺がん子ども基金 http://www.311kikin.org/
▲緑の募金 https://www.green.or.jp/bokin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 気になる森と緑と木と 関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■南海トラフで原発事故…高齢者の避難は?
https://news.at-s.com/article/1647247
■再生可能エネルギー拡充と共に切り拓いた
「再エネ専門」弁護士 講師:若林美奈子氏
https://maga9.jp/250120-6/
■福島 再エネ発電建設増加 林地開発の規制強化
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250130122192
■福島 【戻せ 恵みの森に─原発事故の断面─】
https://www.minpo.jp/feature/forestofBlessings
■核時代、新たな岐路に カオスと化す国際政治
https://www.47news.jp/12124759.html
■ネイチャーポジティブに貢献する人工林管理
-定期的な伐採・植林と広葉樹の保持が鳥類保全の鍵-
https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2025/20250121-2/index.html
■竹の寿命を明らかにする長期試験の現在
~約1世紀におよぶ試験情報の収集や現地調査からわかってきたこと~
https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2025/20250114.html
■<社説>森友問題の文書 国は直ちに開示せよ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383690
■三重 荒れた人工林を復活させる 尾鷲市「みんなの森」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86238?utm_source=yahoonews&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
■温室効果ガス削減案を順調に見せる「政府のやり方」、
環境団体が指摘する「欧米基準とのズレ」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382795
■NZ 山に人格権認める法案、先住民の世界観認める
https://www.bbc.com/japanese/articles/c79dx7lvv9zo
■ICC赤根所長 “職員 制裁可能”の米大統領令を非難
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250208/k10014716701000.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 ■森の本・本の森 □緑の映像
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『今どうなっている?森林環境税』 660円
森づくりフォーラム
https://moridukuri.stores.jp/items/6679304deb496f0694220574
■『脳・身体と森との関りから考えるウェルビーイング』
稲本正 落合俊也 660円 森づくりフォーラム
https://moridukuri.stores.jp/items/62553bae2023974401cfcede
■『ナタ1本ではじめる「里山林業」』
津布久隆 農山漁村文化協会 2420円
https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54024140/
・山に勝手に生えるお宝植物(天然枝物)で稼ぐ林業の形。
■『原発と司法』国の責任を認めない最高裁判決の罪
樋口英明 693円 岩波ブックレット
・司法が原子力行政と一体となり機能不全に陥っている。
https://www.iwanami.co.jp/book/b656068.html
□【全3回】姫路の林業~現地から伝える森の魅力~
https://www.youtube.com/watch?v=EFc6Zo10ZHM
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
枝葉末節
▲突然の道路陥没のニュースです。
難航するトラック運転手救出、大きくなる穴が不気味です。
いま、さまざまな施設の老朽化が懸念されています。
「高度成長期以降に整備された道路橋、トンネル、河川、
下水道、港湾等について、今後20年で建設後50年以上
経過する施設が加速度的に高くなります」
(社会資本の老朽化の現状と将来/国土交通省)
テレビ局の長時間記者会見、壇上には高齢男性が並びました。
「オールドメディア」と、自らが発信するかのような絵柄でした。
このときも、ふと「・‥老朽化」三文字を浮かべたりもしました。
▲老朽化の「朽」(キュウ くちる)という漢字。つくり部分は
「刀が弓なりに曲がっている小刀、ナイフの形。ナイフで木を
削るとそこから木が腐りやすいので、朽は「くちる(くさる)」
の意味」 『常用字解』
その用例として、以下の言葉が連なっています。
朽骨(くちはてた骨)、朽索(くさったなわ)、朽株(くさった木の株)
朽木(くさった木)、枯朽(かれくちること)、不朽(後の世まで長く
価値が失われないで残ること)、腐朽(くさってぼろぼろになること)
老朽(年老いて、また古くなって役に立たないこと)
読みすすむうちに、うつむき加減になります。
それにしても、「老朽」の説明は容赦ない感じですねえ。
▲似た意味の漢字に「腐」(フ くさる)があります。
「肉がくさるの意味とする。のちすべての「くさる、ただれる」
の意味にもちいる。木がくさる、くちることを朽といい、
合せて腐朽(くさってぼろぼろになること)という」
『常用字解』
その用例は、腐刑、腐儒、腐臭、腐心、腐敗、陳腐と続きます。
ちなみに「腐刑」は去勢の刑罰のことです。
「陳腐」には「ふるくさいこと。またありふれていてつまらない
こと」との説明があります。
文字を追うごとに、うなだれてきます。
「陳腐」にさしかかったところで、キーボード上の私の指は
ほとんど渋滞です。
「腐」と「朽」、この二文字が連なる「腐朽」、腐って形が崩れ
ボロボロになっている状態です。・‥木材腐朽菌。
▲TVでは各地の豪雪を伝えています。
映し出される降雪積雪量に驚かされます。
雪除け雪下ろしなど、けがのないよう注意して作業してください。
一方、関東はカラカラ天気が続き「火の用心」が呼びかけられます。
昨日は強風でした。
冬の青空とカラッ風。盆地の自転車通学を思い出します。
とにかく寒かった、そんな記憶です。
「北風小僧の寒太郎」「木枯し紋次郎」、その数年前です。
冬の朝、高校に向って走る自転車ペタルが突然の空回りです。
グリスの硬化が原因のようですが、これには驚きます。
ひと冬に何度か、そんな事態となった記憶があります。
そのとき、どうやって回復させたのか。覚えていません。
高校までは大半が下り坂だったので、なんとかなったのでしょう。
(帰宅は大半が上り坂、ハアハアゼイゼイ身体は熱くなってました)
▲先日、いつもの緑地に行きました。
少し前まで鈴なりだったクロガネモチの赤い実が姿を消し、
水仙と紅梅が咲きはじめています。
豊かな「腐葉土」が花を咲かせます。
春よ、来い。
(中沢和彦)
────────────────────────────────────
・社会資本の老朽化の現状と将来 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/02research/02_01.html
・住まいの腐朽と対策 住宅金融普及協会
https://www.sumai-info.com/information/follow_up22.html
・除雪中の事故を防止するための合言葉 新潟県
「一人でしない」「無理しない」「落雪・転落 気をつけて」
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/chiikiseisaku/191025zikoboushi.html
────────────────────────────────────
■メルマガ・バックナンバー
https://www.moridukuri.jp/information/backnumber.html
■メルマガ配信申し込み
https://www.moridukuri.jp/information/mailmagazine.html
────────────────────────────────────
■オンラインライブ配信したシンポジウム・講座を視聴できます。
◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
◎「新型コロナウイルス以降の森づくりを考える」
https://www.youtube.com/channel/UCXjIE41tT6PflFNIHa936HQ
◎森の人に聞く!これからの森の楽しみ方・ふれあい方
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/595119237788294
◎心を整える森の役割を考える
~森で森林浴をはじめる前に知っておきたいこと~
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri/videos/619520008922288/
──────────────────────────────────
森づくりフォーラムは、各地域の森づくり活動を支援し協力しあう団体です。
「森とともに暮らす社会」をいっしょにつくりましょう。
★☆入会・寄付は http://www.moridukuri.jp/join.htm
☆Facebook 有朋自遠方来 不亦楽乎
https://www.facebook.com/forumstaff.moridukuri
☆Instagram
https://www.instagram.com/moriforum
☆note
https://note.com/morifo
─────────────────────────────────
■編集・発行 NPO法人 森づくりフォーラム
http://www.moridukuri.jp/
─────────────────────────────────
【メールマガジン配信停止に関して】
本メールマガジンは、配信申し込みの皆様、当法人の活動関係者、
当法人スタッフと名刺交換をさせていただいた方々にお送りしています。
今後こういった案内が不要でしたら、件名に"配信停止"と記載いただき、
office@moridukuri.jp にご返信ください。
【まぐまぐ版 メールマガジンについて】
メールマガジンは、直接配信のほか(株)まぐまぐのシステムを利用しても
配信しています。「まぐまぐ」で登録しますと「まぐまぐ」発行のメール
マガジンが配信されます。希望しない場合は解除してください。